虫スナップ(モンキチョウ、ツマオビアツバ、ツユムシ、ササキリ、クビキリギス、中秋の名月)
9月29日、中秋の名月の夜の夜探から。
モンキチョウ 2023.9.29
フジバカマでモンキチョウが眠る。
ツマオビアツバ 2023.9.29
こちらは眠っていない。夜こそ活動時間帯。
ツユムシ 2023.9.29
ササキリ 2023.9.29
ススキの雄花は虫たちの人気スポット。
お目当ては花粉だ。
クビキリギス 2023.9.29
チカラシバもそこそこの人気。
中秋の名月 2023.9.29
昨年に続き、今年も満月。次に中秋の名月と満月が重なるのは7年後だそうだ。
(OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4 ストロボ2灯 トリミング(1-5枚目)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO +MC20 トリミング(6枚目))
モンキチョウ 2023.9.29
フジバカマでモンキチョウが眠る。
ツマオビアツバ 2023.9.29
こちらは眠っていない。夜こそ活動時間帯。
ツユムシ 2023.9.29
ササキリ 2023.9.29
ススキの雄花は虫たちの人気スポット。
お目当ては花粉だ。
クビキリギス 2023.9.29
チカラシバもそこそこの人気。
中秋の名月 2023.9.29
昨年に続き、今年も満月。次に中秋の名月と満月が重なるのは7年後だそうだ。
(OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4 ストロボ2灯 トリミング(1-5枚目)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO +MC20 トリミング(6枚目))
通勤観察(キジバト、壁蛾、コハクオナジマイマイ、セイタカアワダチソウ、ナガコガネグモ、ヌートリア)
通勤観察(カワウ、オオカマキリ、ホウジャク)
鳥スナップ(ハチクマ、ノビタキ、アオサギ)
虫&花スナップ(クモヘリカメムシ、ナツアカネ、オオスカシバ、クマバチ、ツマグロヒョウモン、セトウチホトトギス)
動物の森(アライグマ、イタチ、アナグマ、ニワトリ)
9月下旬の自動撮影から。
まずはウッディタウンから。
以上、アライグマ 2023.9.19
水辺の3号機前にアライグマ一家。アメリカザリガニ狩りに夢中になっている。
アライグマ 2023.9.22
イタチ 2023.9.22
アナグマ 2023.9.24
獣道の往来も激しい。
アライグマ 2023.9.19
倒木の上をアライグマが駆け抜ける。
続いてNさん裏山から。
ニワトリ 2023.9.19
放し飼いニワトリが写っていた。
最後にSさん裏山。
アナグマ 2023.9.18
ここのアナグマもまるまるしてきた。
(D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯(1-4枚目)、D300s Nikkor28-80mmF4.5-5.6D ストロボ2灯(5-7枚目)、D750 Nikkor18-35mmF3.5-4.5D ストロボ2灯(8枚目)、D800 COLOR SKOPAR20mmF3.5 ストロボ2灯(9枚目)、KissX3 TAMRON11-18mm4.5-5.6 Di II ストロボ2灯(10枚目))
まずはウッディタウンから。
以上、アライグマ 2023.9.19
水辺の3号機前にアライグマ一家。アメリカザリガニ狩りに夢中になっている。
アライグマ 2023.9.22
イタチ 2023.9.22
アナグマ 2023.9.24
獣道の往来も激しい。
アライグマ 2023.9.19
倒木の上をアライグマが駆け抜ける。
続いてNさん裏山から。
ニワトリ 2023.9.19
放し飼いニワトリが写っていた。
最後にSさん裏山。
アナグマ 2023.9.18
ここのアナグマもまるまるしてきた。
(D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯(1-4枚目)、D300s Nikkor28-80mmF4.5-5.6D ストロボ2灯(5-7枚目)、D750 Nikkor18-35mmF3.5-4.5D ストロボ2灯(8枚目)、D800 COLOR SKOPAR20mmF3.5 ストロボ2灯(9枚目)、KissX3 TAMRON11-18mm4.5-5.6 Di II ストロボ2灯(10枚目))