虫スナップ(モンキチョウ、ツマオビアツバ、ツユムシ、ササキリ、クビキリギス、中秋の名月)

9月29日、中秋の名月の夜の夜探から。

230929monkityou.jpg

モンキチョウ 2023.9.29

フジバカマでモンキチョウが眠る。

230929tumaobiatuba.jpg

ツマオビアツバ 2023.9.29

こちらは眠っていない。夜こそ活動時間帯。

230929tuyumusi01.jpg

ツユムシ 2023.9.29

230929sasakiri.jpg

ササキリ 2023.9.29

ススキの雄花は虫たちの人気スポット。
お目当ては花粉だ。

230929kubikirigisu.jpg

クビキリギス 2023.9.29

チカラシバもそこそこの人気。

230929moon.jpg

中秋の名月 2023.9.29

昨年に続き、今年も満月。次に中秋の名月と満月が重なるのは7年後だそうだ。

(OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4 ストロボ2灯 トリミング(1-5枚目)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO +MC20 トリミング(6枚目))
  • Comment:0
  • Trackback:0

通勤観察(キジバト、壁蛾、コハクオナジマイマイ、セイタカアワダチソウ、ナガコガネグモ、ヌートリア)

9月28、29日の三田通勤観察から。

230928kijibato.jpg

キジバト 2023.9.28

ハトが豆鉄砲食らったような顔でこちらを見ていた。

230928edasyakusp.jpg

? 2023.9.28

エダシャクの仲間だと思うが、調べきれず。

230928kohakuonajimaimai.jpg


230928kohakuonajimaimai012.jpg

以上、コハクオナジマイマイ 2023.9.28

クズの葉上にコハクオナジマイマイ。

230928seitakaawadatisou.jpg

セイタカアワダチソウ 2023.9.28

セイタカアワダチソウは開花目前。

230929nagakoganegumo.jpg

ナガコガネグモ 2023.9.29

翌朝、草むらにナガコガネグモの巣。

230929nootria.jpg

ヌートリア 2023.9.29

川で泳ぐヌートリアに遭遇。

(OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC20 トリミング)
  • Comment:0
  • Trackback:0

通勤観察(カワウ、オオカマキリ、ホウジャク)

9月26、27日の三田通勤観察から。

230926kawau02.jpg


230926kawau01.jpg

以上、カワウ 2023.9.26

この日は橋に差し掛かると上流からカワウの群れが飛んできた。近過ぎて全体が入らなかった。

230927ookamakiri.jpg

オオカマキリ 2023.9.27

花壇でオオカマキリが花に来る虫を待ち伏せ中。

230927houjaku01.jpg


230927houjaku02.jpg


230927houjaku03.jpg

以上、ホウジャク 2023.9.27

ホシホウジャクに似ているけれど、明らかに小さくて速いスズメガを発見。ホシヒメホウジャクのようなシワクチャでもない。
後で調べてみると、どうやらこのガがホウジャクという名のホウジャクのようだ。

(OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROトリミング(1、2枚目はMC20使用)

鳥スナップ(ハチクマ、ノビタキ、アオサギ)

9月25日撮影分から。

230925hatikuma01.jpg

230925hatikuma02.jpg
以上、ハチクマ 2023.9.25

鳥たちの渡りの季節到来。
昨秋、我が家上空でハチクマのタカ柱を見た。今年もきっと渡りが見られるに違いないと、玄関を出入りする度、空を仰ぐ。
見えると思えば見える。
今年はハチクマ2、サシバ1、ノスリ1を観察した。

230925nobitaki.jpg
ノビタキ 2023.9.25

230925aosagi.jpg
アオサギ 2023.9.25

そろそろ田んぼにノビタキが来ているに違いないと思って、田んぼに寄ると、案の定いた。
たった2羽で、距離も遠い。10月下旬まで渡りは続くので、焦ることもあるまい。

(OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング)

虫&花スナップ(クモヘリカメムシ、ナツアカネ、オオスカシバ、クマバチ、ツマグロヒョウモン、セトウチホトトギス)

9月25日撮影分からウッディタウンのなかまたち。

230925kumoherikamemusi01.jpg


230925kumoherikamemusi02.jpg


230925kumoherikamemusi03.jpg

以上、クモヘリカメムシ 2023.9.25

キンエノコロの穂先に隠れるように。

230925natuakane01.jpg

ナツアカネ 2023.9.25

真っ赤なナツアカネが飛んで止まってを繰り返す。

230925oosukasiba.jpg

オオスカシバ 2023.9.25

230925kumabati.jpg

クマバチ 2023.9.25

230925tumagurohyoumon.jpg

ツマグロヒョウモン 2023.9.25

9月とは思えない強い日差しを浴びながら、花壇は賑わって。

230925setoutihototogisu.jpg

セトウチホトトギス 2023.9.25

灼熱の夏を乗り越えて、今年もセトウチホトトギスが咲き始めた。

(OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO トリミング)
  • Comment:0
  • Trackback:0

動物の森(アライグマ、イタチ、アナグマ、ニワトリ)

9月下旬の自動撮影から。

まずはウッディタウンから。

230919araiguma02.jpg


230919araiguma03.jpg


230919araiguma04.jpg


230919araiguma05.jpg

以上、アライグマ 2023.9.19

水辺の3号機前にアライグマ一家。アメリカザリガニ狩りに夢中になっている。

230922araiguma01.jpg

アライグマ 2023.9.22

230922itati.jpg

イタチ 2023.9.22

230924anaguma.jpg

アナグマ 2023.9.24

獣道の往来も激しい。

230919araiguma.jpg

アライグマ 2023.9.19

倒木の上をアライグマが駆け抜ける。

続いてNさん裏山から。

230919niwatori.jpg

ニワトリ 2023.9.19

放し飼いニワトリが写っていた。

最後にSさん裏山。

230918anaguma.jpg

アナグマ 2023.9.18

ここのアナグマもまるまるしてきた。

(D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯(1-4枚目)、D300s Nikkor28-80mmF4.5-5.6D ストロボ2灯(5-7枚目)、D750 Nikkor18-35mmF3.5-4.5D ストロボ2灯(8枚目)、D800 COLOR SKOPAR20mmF3.5 ストロボ2灯(9枚目)、KissX3 TAMRON11-18mm4.5-5.6 Di II ストロボ2灯(10枚目))

虫スナップ(モンキチョウ、ワタヘリクロノメイガなど)

9月24日の夜探のつづきはガやらチョウやら。

230924gasp.jpg

?オオウンモンクチバ*  2023.9.24

草の先のあちこちにこのガ。種類にたどり着けない。。。
*Hさんにご教示いただきました。ありがとうございます。(2023.10.2)

230924kemusisp.jpg

? 2023.9.24

毛虫もいたが、こちらも名前が。。。

230924monkityou.jpg

モンキチョウ 2023.9.24

眠るモンキチョウ。

230924wataherikuronomeiga.jpg


230924wataherikuronomeiga02.jpg

以上、ワタヘリクロノメイガ 2023.9.24

お尻の先にフサフサのあるメイガに遭遇。ワタヘリクロノメイガというらしい。

(OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4 ストロボ2灯 トリミング)
  • Comment:0
  • Trackback:0