

以上、クロオビフユナミシャク雌

クロバネフユシャク雄
1月6、7日の三田通勤観察から、冬の蛾。
1、2枚目はクロオビフユナミシャク(たぶん)の雌。通勤の帰り道で発見。やっと雌のガを見つけることができた。
3枚目は翌朝見つけたクロバネフユシャクの雄。雄はちょくちょく姿を見かける。
(TG-6+FD1(1枚目はLEDライト使用) トリミング 撮影:2021年1月6日(1、2枚目)、7日(3枚目))
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2021/01/16(土) 18:51:00|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


以上、クロオビフユナミシャク

アトリ

クロオビフユナミシャク


落葉に雪
12月第三週の三田通勤観察から。1、2枚目はクロオビフユナミシャク。灯りの近くに大体いる。3枚目は朝焼けアトリ。アキニレをついばむ。4枚目は朝焼けクロオビフユナミシャク。日の出が遅くなってこんな色合いの写真が増える。5枚目は落ち葉に雪。この日の朝はうっすら積もっていた。6枚目は歩道の落葉。街路樹の落葉は踏まれてアスファルトにめり込む。雪と一緒に踏まれて粉々になってゆく。
(TG-6 (1、2、4、6枚目)、1V3 NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡ トリミング(3、5枚目) 撮影:2020年12月15日(1枚目)、16日(2、3枚目)、17日(4~6枚目))
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/12/26(土) 17:37:48|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ムラサキシジミ

クロスジフユエダシャク
12月5日に出会ったウッディタウンのなかまたち。虫影薄いこの時期に出会ったのはムラサキシジミ(1枚目)。日向ぼっこをしていた。たくさん飛んでいたのはクロスジフユエダシャク(2枚目)。発生のピークだった模様。冬の低い陽射しで影が木肌にのびる。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年12月5日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/12/20(日) 18:33:30|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

クロスジフユエダシャク

フクラスズメ

チャエダシャク

カバエダシャク
11月23日の夜探から初冬のガたち。1枚目はクロスジフユエダシャク。まだ発生し始めたばかりの時期で、昼間見つけられず、見つかったのは夜のこの一頭だけ。2枚目はフクラスズメか。木の間に潜む。灯りにはチャエダシャク(3枚目)やカバエダシャク(4枚目)が来ていた。
(D750 MicroNIKKOR60mmF2.8G ストロボ2灯 トリミング(1、2枚目)、ストロボなし(3、4枚目) 撮影:2020年11月23日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/12/12(土) 19:06:03|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

オオスズメバチ

キトンボ

コバネイナゴ

イヌタデ

ミゾソバ
秋が深まってきたけれど、この日はまだオオスズメバチが樹液に来ていた(1枚目)。Sさん裏山のため池にキトンボ(2枚目)。イヌタデにコバネイナゴが止まっている(3枚目)。イヌタデの花(4枚目)もミゾソバの花(5枚目)ももう終わりだ。
(TG-6+FD1(1枚目)、D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ(2~5枚目) 撮影:2020年10月24日(1枚目)、25日(2~5枚目))
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/11/08(日) 18:55:14|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0