コウヤボウキ
ナラ枯れにキノコ
ナラ枯れにムラサキホコリ
12月26、29日に見つけたウッディタウンのなかまたち。1枚目はコウヤボウキ。いつの間にやらこんな姿に。2、3枚目はナラ枯れのキノコと粘菌ムラサキホコリ。巨木の立ち枯れは強風で枝を落とすので危ない。
(TG-6+FD1(1、3枚目)、TG-6+Fcon T01 (2枚目)撮影:2020年12月26日(1枚目)、28日(2、3枚目))
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2021/01/06(水) 18:51:18|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0




12月21日の三田通勤観察から霜の朝。この日は強く冷え込んで、真っ白な霜が降りた。思えば通勤観察を始めたのは名古屋単身赴任がきっかけ。地下鉄一駅分歩く道すがら、池の鳥や壁マイマイ、壁蛾に夏の見張り鳥など、見返せば実に魅力的な生き物を観察しながらの通勤だった。7月に転勤で自宅に戻ってからも晴れた日は通勤観察を続けている。花壇の虫たち、芝生のハクセキレイ、アキニレやナンキンハゼ食堂の小鳥たち。ここにも種類は違うけれど壁マイマイはいたし、壁蛾もいる。朝、たったの20分でも毎日観察できるのがとても嬉しい。年が明けてもこの習慣は継続しよう。
(1V3 1NIKKOR10mmF1.8 トリミング(1枚目)、NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡ トリミング(2、3枚目)、TG-6+FD1(4枚目) 撮影:2020年12月21日)
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2020/12/31(木) 18:29:36|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝日
霜
12月、日の出が遅くなって、朝の通勤観察がやりにくくなる。それでも日の出(1枚目)や落葉に降りた霜(2、3枚目)など、気になる光景は目の前に転がっている。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡ(1枚目)、TG-6+FD1 トリミング(2、3枚目)撮影:2020年12月8日(1枚目)、10日(2、3枚目))
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2020/12/24(木) 18:33:21|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月6日、早起きして水辺へ。朝日が差すと、山肌を覆う霧が溶け始める。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡ 撮影:2020年12月6日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/12/21(月) 18:59:03|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ツワブキ

チャバネセセリ

雑木林

コシアブラ

タカノツメ
11月21日、晩秋のウッディタウンのなかまたち。ツワブキの花が道ばたで咲いていた(1枚目)。花壇にはまだチャバネセセリの姿が(2枚目)。コナラは葉を落とし始め(3枚目)、林床ではコシアブラの落葉が色を変え始めていた(4枚目)。タカノツメの幼木も一人前に黄葉している(5枚目)。
(Z6 NIKKOR300mmF4E トリミング (1~3枚目。1、2枚目はTC17EⅡ使用)、NIKKOR Z 24-70mmF4S(4枚目)、TG-6+Fcon T01 深度合成(5枚目) 撮影:2020年11月21日)
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2020/12/06(日) 19:23:54|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0