ハシブトガラス
オオキンケイギク
スズメ
ハシボソガラ巣
イセノナミマイマイ
5月19日の名古屋通勤観察から。1枚目はハシブトガラスーズの朝食タイム。2枚目は咲き誇るオオキンケイギク。3枚目はスズメ親子ーズ。4枚目はハシボソガラ巣。巣立ちは目前、というか1羽出てる。5枚目は壁マイマイ。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(1-4枚目)、TG-6+FD1 トリミング(5枚目)撮影:2020年5月19日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/15(月) 19:50:03|
- スズメ目カラス科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コバンソウ
ハシボソガラス親子
センダンにアオスジアゲハ
オオゴマダラエダシャク
イセノナミマイマイ
ステイ名古屋の週末裏山散歩。雨上がりだったので、マイマイ狙いで通勤コースへ。コバンソウが朝の光に輝き、ハシボソガラスの雛は巣立って、親から餌をもらっていた。センダンの花にはアオスジアゲハ、壁には初めて見る立派なオオゴマダラエダシャク。お目当てのマイマイは意外に数が少なかった。
(1V3 Micro NIKKOR60mmF2.8G(1枚目)、NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(2-4枚目)、TG-6 深度合成(5枚目)、TG-6+FD1(6、7枚目)撮影:2020年5月17日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/12(金) 18:50:04|
- スズメ目カラス科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オオキンケイギク
ブタナ
イチモンジセセリ
ナナホシテントウ
キショウブ
ピラカンサ
ハシボソガラ巣
5月15日の名古屋通勤観察から。オオキンケイギクやブタナ、キショウブ咲き乱れる通勤経路。セセリチョウやテントウムシはそんな外来植物たちの虜だ。ハシボソガラスは順調に育って、巣立ち間近だった。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(1~3、5~9枚目)、TG-6+FD1(4枚目) 撮影:2020年5月15日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/11(木) 21:16:08|
- スズメ目カラス科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ハシブトガラス

コバンソウ

ハシボソガラス

ハシボソガラ巣

イセノナミマイマイ

シャクトリムシその1

シャクトリムシその2

シャクトリムシその3
4月27日の名古屋通勤観察から。1枚目はゴミステーションで朝の食事中のハシブトガラスーズ。メインディッシュは鳥の唐揚げのようだ。2枚目は歩道脇のコバンソウ。三葉虫に似ている。3枚目は巣のあるクヌギの大木を見張るハシボソガラス。4枚目は別のハシボソガラ巣。巣材にハンガーが使われている。5枚目は壁で眠るマイマイ。6~8枚目は壁のシャクトリムシたち。いつかガになって戻ってくるだろう。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(1~5枚目)、TG-6+FD1(6~8枚目) 撮影:2020年4月27日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/21(木) 18:37:45|
- スズメ目カラス科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0