アオゲラ
ソウシチョウ
ゴマフリドクガ
ヘクソカズラ
8月9日、用あって神戸へ。時間潰しに六甲山中腹の駐車場に立ち寄る。神戸の街並みを眺めながらの鳥見は久々だった。枯木にアオゲラが(1枚目)、ネムノキにソウシチョウがやってきた(2枚目)。枯木にもう一度アオゲラが来るかもと思い、三脚を出したのが失敗の元だった。三脚を使うのは久しぶりで、普段、300mmF4を三脚にセットすることなど滅多にない。ネジの締め付けが緩かった。カメラは約1mの高さからアスファルトに落下し、折れた。マウント部分が口を開け、レンズはカメラに対し、斜め30度くらいの角度でついていた。
この後、あまり記憶はないが、カメラを変えてゴマフリドクガ(3枚目)や、ヘクソカズラを撮ったようだ(4枚目)。現実から目を背けたかったに違いない。
一時は修理不能宣告も覚悟した愛機D500と300mmF4E PF+TC14EⅢ は修理を完了し、本日手元に戻ってきた。もう二度と落とさないと誓いつつ、明日からまた大車輪の活躍をしてもらおう。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1、2枚目)、1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(3枚目)、NIKKOR300mmF4E PF(4枚目)撮影:2020年8月9日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/08/28(金) 18:55:38|
- キツツキ目キツツキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


毎年、ご近所のどこかでアオゲラが子育てをしている。でも、まだ子育て中の巣穴を見つけたことがない。子育てをしていたことを知るのは決まって森の中を飛び交うアオゲラ家族に出会ってからだ。今年も例年どおり、家族に出会った。幼鳥は色がくすんで嘴が短い。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2019年6月29日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/07/21(日) 18:15:50|
- キツツキ目キツツキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
名古屋市内にもアカゲラがいる。都会には何もいないなんて思い込むのは誤りだ。目の前で起きている事実を記録するのは、生き物撮影係の最優先の任務。
(D500 NIKKOR200-500mmF5.6E トリミング(1枚目)、TG-3+Fcon T01(2枚目) 撮影:2019年1月6日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/02/06(水) 23:03:40|
- キツツキ目キツツキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


11月2日の名古屋裏山散歩のつづき。コゲラも採餌に夢中だった。木の幹をつつきながら上へ上へと登ってゆく。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2018年11月2日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/12/01(土) 20:19:50|
- キツツキ目キツツキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
川辺の松でコツコツと幹を叩く小さな音。コゲラが一所懸命つついていた。
(D750 NIKKOR200-500mmF5.6E トリミング 撮影:2018年8月25日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/09/19(水) 21:45:35|
- キツツキ目キツツキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0