水中の春は、地上が冬の間からやって来ていて、3月はもう春真っ只中と言っていい。
産卵に適した場所には雄たちが集まり、雌がやって来るのを待ち構えている。
両生類は大人になると肺呼吸するから、ずっと潜りっぱなしではいられない。数分に一度、スルスルっと水面めがけて泳ぎ息継ぎする。
写真はその息継ぎで浮上した瞬間。
水面に顔を出し、小さく「ピチッ」と音を立てて息を継ぎ、そのあとは前足を上に、万歳したままのポーズで沈んでいく。
そんな様子を地上から眺める時間が好きだ。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2021年3月7日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/17(水) 18:44:04|
- 両生類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月23日の夜探から。
気付かぬ間に産卵のピークは過ぎたようで、卵嚢の中ではもう形が変わり、ピクピク動き始めたものまでいた(1、2枚目)。
オスは落葉の下で、いつ現れるとも知れないメスを待つ(3枚目)。
(TG-6+Fcon T01 LEDライト使用 トリミング 撮影:2021年2月23日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/05(金) 18:20:27|
- 両生類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サワガニ
アカハライモリ
キマダラセセリ
10月4日のSさん裏山散歩から。1枚目はサワガニ。青い葉をムシャムシャ食べていた。カニも繊維質が必要なのか。2枚目はアカハライモリ。イノシシのヌタ場の水たまりで、落ち葉の下に隠れる。3枚目はミゾソバで吸蜜するキマダラセセリ。
(TG-6+FD1(1、2枚目)、D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(3枚目)撮影:2020年10月4日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/19(月) 18:55:39|
- 両生類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


以上、アマガエル

カナヘビ

ヤマジノホトトギス
9月20日のSさん裏山散歩のつづき。Sさん裏山に移設した自動撮影装置5号機の箱の上にアマガエルがいた(1枚目)。しつこく撮影していたら、ピョンと木の枝に飛び移った(2枚目)。畦の草にカナヘビ(3枚目)、草の間にヤマジノホトトギスも見つけた(4枚目)。
(D500 TAMRON90mmF2.8(1、2、4枚目)、NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢトリミング(3枚目) 撮影:2020年9月20日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/03(土) 18:05:22|
- 両生類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハネナガヒシバッタ
トノサマガエル
9月13日はSさん裏山ミニ田んぼの稲刈り日。黄金色の田にはハネナガヒシバッタの姿(1枚目)。稲刈りが終わると逃げまどうバッタをトノサマガエルがパクパク食べ始めた(2枚目)。
(D500 TAMRON90mmF2.8 トリミング 撮影:2020年9月13日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/25(金) 21:36:26|
- 両生類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0