
ハシボソガラス

ケバエの仲間

ミバエの仲間



ムクドリ
4月28日の名古屋通勤観察から。日が長くなって、仕事帰りでも辛うじてシャッターが切れるようになった。3枚目からは帰り道。1枚目はいつもの見張りハシボソガラス。2枚目は壁のケバエ。季節の虫だ。3枚目は草にミバエ。こちらも季節もの。4~6枚目はつぶやくムクドリ。背景の花はハナミズキ。それらしく写りそうな枝には鳥が止まってくれなかった。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(1、4~6枚目)、TG-6+FD1(2、3枚目) 撮影:2020年4月28日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/22(金) 18:34:48|
- スズメ目ムクドリ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月18日の名古屋通勤観察から、電線ムクドリーズ。鳥は相手より高い場所にいると、安心(油断?)しているように見える。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング 撮影:2020年2月18日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/03/03(火) 22:28:51|
- スズメ目ムクドリ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


スズメを待っていると、見慣れぬ鳥が水たまりに飛び込んだ。くりくりっとした瞳を見ても、とっさに名前が出てこないままシャッターだけは押す。そのうち、「あ、メスのコムクドリだ」と気が付いた。当地ではなかなか出会う機会がない渡り鳥だ。
(D500 Nikkor600mmF4D トリミング 撮影:2018年4月30日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/05/16(水) 20:00:27|
- スズメ目ムクドリ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明石海峡大橋
海の中の藻
ムクドリ
長男のサッカーの応援に明石まで。隙間時間を使って海辺の観察。普段、海を見慣れていないので、何もかも新鮮だ。この日は海の中でゆらゆら揺れる青々とした藻が気になった。打ち上げられた藻をムクドリがついばむ。ミネラルたっぷりなのだろう。
(D500 SIGMA17-70mmF2.8-4.5(1枚目)、TG-3+FCON T-01(2枚目)、D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(3枚目) 撮影:2018年3月4日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/03/19(月) 19:11:22|
- スズメ目ムクドリ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


雪の中、ナンキンハゼの種をついばんでいたムクドリ。時折、水を飲むためにか、地面に降りてくる。
(D500 NIKKOR200-500mmF5.6E トリミング 撮影:2018年1月27日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/02/08(木) 21:48:53|
- スズメ目ムクドリ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0