イチョウ
ジムグリ
ヤマラッキョウにニホンミツバチ
11月15日のSさん裏山散歩から。イチョウの大木が盛大に黄色い葉を落とし始めていた(1枚目)。ジムグリが這っていて(2枚目)、見る間に土中に潜っていった。穴でも空いていたのか。名前は伊達ではなかった。
終盤戦のヤマラッキョウの花をニホンミツバチが訪れていた(3枚目)。
(TG-6+FD1(1枚目)、D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(2、3枚目)撮影:2020年11月15日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/12/02(水) 19:35:00|
- 爬虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

カナヘビ

エゾビタキ


以上、ミシシッピアカミミガメ

ウラナミシジミ

クロマダラソテツシジミ
10月6日、市街地の野生の王国・昆陽池へ。以下、
中田一真のホームページ「日記もどき」から。
午前半休を取って伊丹に運転免許の更新に。早めに行こうと8時30分に着いたのに既に長蛇の列。受付もその分早まったのか、9時を待たずにすぐ開始。おかげで1時間も経たぬ間に新しい免許が手に入りました。
免許の更新が思いがけず早く終わってしまったので、久し振りに昆陽池に行ってみることに。カメラは通勤用カメラがあります。現地に到着すると、池の縁に双眼鏡を構えカメラをぶら下げたプロフェッショナルな感じの女性が。チームKの尾崎ゆきさんでした。「お久しぶりです」と話しをしているうちに、「せっかくですから」と園内をご案内頂けることに。チームKの皆様にご挨拶しつつ、鳥はオオバンズ、エゾビタキーズ、オオタカ、オオムシクイ(声)、エナガーズなど、蝶はウラギンシジミ、コムラサキ、ウラナミシジミ、クロマダラソテツシジミなど観察させてもらって、市街地の野生の王国を堪能しました。最後に、野鳥観察ボードを手入れしていた尾崎雄二さんにこれまた「お久しぶりです」とご挨拶して、現地を後にしたのでした。尾崎さんご夫妻、どうもありがとうございました!
尾崎さんのブログにも当日の様子がアップされています。
こちらをどうぞ。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡトリミング 撮影:2020年10月6日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/21(水) 20:08:44|
- 爬虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2



マムシ

ツリガネニンジン

サンショウ
8月30日のSさん裏山散歩のつづき。この日も一匹だけだがマムシに出会った。前回と同じ場所だったから、きっと同じ個体だろう。またもや望遠で腰の引けたカット(1~3枚目)。ため池の縁にツリガネニンジンが咲き(4枚目)、庭木のサンショウには小さな実がたくさん生っていた(5枚目)。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1~3、5枚目)、TAMRON90mmF2.8(4枚目) 撮影:2020年8月30日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/12(土) 17:57:46|
- 爬虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

稲穂


マムシ
8月23日のSさん裏山散歩から。ミニ田んぼの稲穂が黄金色に輝き始めた(1枚目)。いつか会うかも、いつか会うかもと怖いものみたさで期待していたマムシについに遭遇。しかも2回も(2、3枚目)。完全に腰が引けてしまい、望遠で遠くからスナップした。
(1V3 Nikkor70-200mmF2.8G トリミング 撮影:2020年8月23日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/06(日) 18:18:42|
- 爬虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イチモンジセセリ
オオシオカラトンボ
ヤマカガシ
7月12日のSさん裏山散歩から。1枚目はイチモンジセセリ。フキの葉についた鳥の糞に来ていた。栄養があるのだろうか。2枚目はオオシオカラトンボ。メスではなくて、たぶん未成熟のオス。3、4枚目は水辺のヤマカガシ。関西型ではなく、よく見る色合いのタイプだった。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1〜3枚目)、1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(4枚目)撮影:2020年7月12日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/29(水) 18:53:09|
- 爬虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0