以上キビタキ
コゲラ
ヒヨドリの卵の殻
5月25日の鳥スナップのつづき。キビタキは囀り(1枚目)、伸びをする(2枚目)。伸びするキビタキ、略してノビタキ。コゲラはいつもコツコツと(3枚目)。林床にはヒヨドリの卵の殻(4枚目)。孵化したものと思いたい。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1〜3枚目)、TG-3+Fcon T01 LEDライト(4枚目) 撮影:2019年5月25日)
- 2019/06/25(火) 19:21:51|
- ミズナギドリ目ミズナギドリ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

オオスズメバチ

ヤマキマダラヒカゲ
樹液酒場の虫スナップ。1枚目はオオスズメバチ。去年は少なかったが、今年はあちこちで遭遇。何度も肝を冷やした。耳元でブーンと羽音をたてるのはやめてほしい。2枚目はヤマキマダラヒカゲ。サトキマダラヒカゲかと思ったら、どうも模様が違う。これまで見落としていたのか、今回見間違えているのか。
(D750 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ(上はストロボ使用) トリミング 撮影:2017年5月20日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2017/05/29(月) 19:19:46|
- ミズナギドリ目ミズナギドリ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

オス

メス
4月16日、散り始めたサクラにようやくニュウナイスズメが止まった。花をついばみ蜜を吸う。
(D500 NIKKOR200-500mmF5.6E トリミング 撮影:2017年4月16日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2017/05/04(木) 20:10:18|
- ミズナギドリ目ミズナギドリ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


田植え前のこの季節、畦は雄キジたちのステージ。ケンケン、バタバタとホロ打ちを繰り返す。
(D500 Nikkor600mmF4D トリミング 撮影:2017年4月16日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2017/05/03(水) 21:17:27|
- ミズナギドリ目ミズナギドリ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



土佐湾で最も数多く出会った動物はオオミズナギドリ。フェリーなどの大型船では遠目にしか見ることができない彼らを、漁船なら間近に眺めることができる。
(D2X Nikkor70-200mmF2.8G 上、下はトリミング)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2006/08/09(水) 00:06:43|
- ミズナギドリ目ミズナギドリ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0