

以上、アツブタガイ


以上、キセルガイの仲間
壁に蟲あり。この日出会ったのは最近、見分けがつくようになったアツブタガイ(1、2枚目)と、いつまで経っても見分けがつかないキセルガイの仲間(3、4枚目)。壁はいいなあ。
(TG-6+FD1 トリミング 撮影:2020年10月10日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/24(土) 18:59:18|
- 軟体動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


以上、ヤマナメクジ

朝露
最近、夜探に出かけていないから、夜の森のレギュラー・ヤマナメクジにも長い間、会っていなかった。だからこの日の朝、壁にヤマナメクジの姿を見つけたときはちょっと嬉しかった(1、2枚目)。壁のマイマイ(?)はこれで3種目か(コベソマイマイ、アツブタガイ、ヤマナメクジ)。朝露が光る冷える朝(3枚目)は虫の動きがないから、余計に嬉しかったのかも知れない。
(TG-6+FD1(1、2枚目)、1V3 SIGMA17-70mmF2.8-4 トリミング(3枚目) 撮影:2020年9月29日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/13(火) 18:29:35|
- 軟体動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


以上、コベソマイマイ


以上、アツブタガイ
名古屋の壁にはイセノナミマイマイがたくさんいた。ところ変われば住人も変わる。三田の壁にはコベソマイマイ(1、2枚目)とアツブタガイ(3、4枚目)がいる。ところ変われど撮り方は変わらず。
(TG-6+FD1 撮影:2020年9月9日(1、2枚目)、12日(3、4枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/21(月) 17:40:47|
- 軟体動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

オオバコヤガ

オオゲジ


ヤマナメクジ

カブトムシ

オナガササキリ

モリアオガエル
8月6日、久しぶりの夜探から。柿の葉に止まるガはオオバコヤガか(1枚目)。オオゲジ(2枚目)やヤマナメクジ(3、4枚目)は期待どおり登場。カブトムシは雌が一匹だけだった(5枚目)。草むらにオナガササキリ(6枚目)。幼虫時代から長大な産卵管。眠るセミを狙っているのか、モリアオガエルが木登りしていた(7枚目)。
(D750 MicroNIKKOR60mmF2.8G ストロボ2灯 トリミング 撮影:2020年8月6日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/08/23(日) 21:22:29|
- 軟体動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

オオミスジコウガイビル

アツブタガイ

ハクセキレイ
7月31日の三田通勤観察から。雨上がりの朝、壁に異様に長いコウガイビル(1枚目)。なんだこれは?と後で調べたらオオミスジコウガイビルという外来種らしい。驚いた。壁にはこの日、再会を念じていたアツブタガイ登場(2枚目)。蓋も目もしっかり写った。3枚目のハクセキレイ幼鳥は左足の先を失っていた。時折、頭かきする足が空を切って痛々しい。まだ事故にあって間がないのかも知れない。この日、ようやく長い梅雨が明けた。
(TG-6+FD1(1、2枚目)、1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング 撮影:2020年7月31日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/08/15(土) 19:07:20|
- 軟体動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0