
身体は小さいのに、妙に存在感のあるカワセミ。どんなに遠くの枝先に止まっていても、その特徴のある声と色彩で人目を引き付ける。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2005/12/31(土) 08:22:04|
- ブッポウソウ目カワセミ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ホオジロと似たようなシチュエーションで現れた鳥はスズメ。写真には1羽しか写っていないが、10羽ほどの小群だった。手前のススキが邪魔で残念。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2005/12/30(金) 07:51:51|
- スズメ目スズメ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

雪のクリスマスイブ、この日も河原まで出かけた。ホオジロがススキに止まってチチチと鳴いていた。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2005/12/29(木) 00:20:17|
- スズメ目ホオジロ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

雪から顔を出している稲の二番穂にミヤマガラスがやって来た。尖った嘴は意外に細かい作業に向いた道具のようで、小さな籾を一粒ずつついばむことができる。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2005/12/27(火) 22:52:12|
- スズメ目カラス科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

街路樹のナンキンハゼは野鳥たちの人気者。白い実目当てに、キジバトやムクドリが飛んでくる。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2005/12/26(月) 23:37:28|
- ハト目ハト科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

雪の朝、ダム湖の周辺が結氷していた。ヌートリアが困ったように氷の上を歩いて移動し始めた。
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2005/12/25(日) 22:38:34|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

我が家の庭で冬の間も唯一色彩を残している植物がコムラサキ。ジョウビタキでも食べに来てくれないかと期待して見ているが、未だ立ち寄る気配はない。風に吹かれ、雪にまみれ、段々と紫の実が萎び始めた。
テーマ:木の実、草の実 - ジャンル:写真
- 2005/12/24(土) 22:47:50|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

近所の溜池に飛来したカワウ。飛び立つときはヒレのついた足で、水面をバチャバチャ蹴立てながら助走する。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2005/12/24(土) 06:52:41|
- カツオドリ目ウ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

田んぼの間を流れる水路には、いつものとおりクサシギの姿があった。氷の上に佇む姿は、それはそれで冬らしい。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2005/12/23(金) 00:42:55|
- チドリ目シギ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

雪が止み、河原を離れて田んぼまで。この冬は猛禽を見かける機会が多く、この日も写真のノスリのほか、ハイタカ、チョウゲンボウに出会った。ノスリはこの後、カラスに追われて逃げてしまった。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2005/12/22(木) 00:33:33|
- タカ目タカ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

雪はあっという間に小降りとなって、日が差し始めた。ホオジロがヨシの穂を啄ばみ始める。良く見ると、2羽止まっているのが分かるだろうか。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2005/12/20(火) 23:22:20|
- スズメ目ホオジロ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

朝から吹雪の日曜日、近所の河原まで小鳥たちに会いに出かけた。葦原からなかなか姿を現してくれない鳥たちの中で、カシラダカが真っ先に木の枝に止まってくれた。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2005/12/19(月) 22:58:13|
- スズメ目ホオジロ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

群れの中の一羽が翼をバサバサと羽ばたかせた。この光景だけ見ていると、とてもここが小さな溜池の一角とは思えない。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2005/12/18(日) 23:19:06|
- カモ目カモ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

高速道路を使って西へ30分走ればハクチョウに会えると知ったのはつい最近のこと。昨日、初めて現地を訪ねてみた。小さな溜池にコハクチョウが70羽弱。こちらが猛烈な北風にブルブル震えているというのに、彼らは涼しそうな顔をしていた。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2005/12/18(日) 06:59:15|
- カモ目カモ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

第一級の寒気が流れ込んでいる。日本海側は大雪らしい。津軽の海も空も今頃鉛色になっているのだろうなあと想像する。(写真は2001年12月17日蓬田村にて撮影)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2005/12/17(土) 11:00:00|
- チドリ目カモメ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

水辺に集まるコガモたち。雌のような地味な羽色をしていた雄は只今換羽中。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2005/12/16(金) 05:57:26|
- カモ目カモ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ホバリングしていたミサゴが、錐揉み急降下開始。獲物に向かってまっしぐら。(残念なことに撮影場所から水面は見えなかった。結局ミサゴは手ぶら(足ぶら?)で山の彼方に飛び去った。)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2005/12/14(水) 23:45:14|
- タカ目ミサゴ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

クルクル旋回していたミサゴがホバリングを始めた。空中で静止しながら、水中の魚に狙いを定める。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2005/12/14(水) 01:00:42|
- タカ目ミサゴ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

トビに続いて現れたのはミサゴ。海岸から山間部まで、魚さえいればどこまでも飛んで来る。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2005/12/12(月) 22:05:17|
- タカ目ミサゴ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

600mmの修理が終わりD2Xのファームアップも済ませたというのに、なかなかAFを試すチャンスが無かった。今日ようやくトビやミサゴを相手に使い勝手を確認することができた。以前は背景に引っ張られ、十中八九はずれていた(!)ピントが、感覚的には7割合うようになった。まるで違うカメラで撮っているみたい。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2005/12/11(日) 23:15:56|
- タカ目タカ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

馴染みの雑木林は、紅よりも黄が主体の黄葉の林。林床から樹冠まで、黄色に染まる。
テーマ:季節の風景 - ジャンル:写真
- 2005/12/03(土) 08:16:57|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

水辺で紅葉の撮影をしていると、チッピーというカワセミの鳴き声が聞こえた。水際に止まり木がないかと見渡すと、いかにもカワセミ好みのクリークにその姿があった。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2005/12/01(木) 01:40:53|
- ブッポウソウ目カワセミ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0