2019年も今日、明日を残すだけ。身近な生き物ばかり撮っているので、毎年一つは新しい被写体だったり、撮影方法だったりに挑戦しようと思っている。今年はどうだったかと振り返れば・・・
水辺の自動カメラに初めて写ったアオバト。今年は他にオオコノハズクの後ろ姿が写った。
名古屋裏山にてニホンアカガエルのハッチアウト。アカガエルの観察は名古屋が初めて。
愛知の山のカモシカ。出張途上で見逃してしまったカモシカにお山で遭遇。
ニュータウンの川底にブルーギルの巣を発見。巣を守る雄を長い棒で遠隔撮影していたらユーチューバーと間違われた。
名古屋のヒメボタル。ヒメボタル撮影は人生初だった。夢のような光景。
カシノナガキクイムシ成虫。毎夏猛威をふるいナラ枯れをもたらすカシナガ。今年、ようやく爪の先ほどの大きさの虫をカメラで捉えた。
名古屋通勤観察からアオバズクの巣立ち雛。今年、通勤観察を始めたのはアオバズクがいたから。巣立ちの場面を観察できたのは思い出深い。
Nさん裏山ウリ坊ズ。警戒心が強くてなかなか撮れないイノシシ。臨時で仕掛けたカメラがようやくウリ坊を捉えた。
名古屋ツバメねぐら観察から。恥ずかしながら、ツバメのねぐらを見たのは名古屋が初めて。万を超えるツバメが舞う様は圧巻だった。
伊良湖岬のサシバの渡り。何十年かぶりの伊良湖行きは、今シーズンのピークの日で大当たり。久しぶりにタカ渡り観察を堪能した。
番外の1枚はトレイル4号に写ったフクロウ(動画から切り出し)。声はする、影も見た、でも映像にはできなかったフクロウがついに写ってくれた。夢はかなうことがあるんだと思った出来事。
これ以外にも、コジュケイの求愛給餌観察や、タヌキーズの子育て観察、通勤途上の壁マイマイ&壁蛾観察など、2019年は面白いことが沢山あった。2020年もいろんな生き物に出会えますように。
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/30(月) 11:11:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

アライグマ親子

ネコ

アライグマ
12月上旬のNさん裏山4号から。1枚目はアライグマ親子ーズ。この時期でも大きさに結構差があるように見える。2枚目はレギュラークロネコ。相変わらずカメラが好き。3枚目はアライグマの後ろ姿。尻尾の縞々が目印。
(D7000 Nikkor24mmF2.8D ストロボ2灯 撮影:2019年12月2日(1枚目)、5日(2枚目)、8日(3枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/29(日) 17:41:56|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


黄葉も終わった12月7日、ご近所で出会ったエナガ。森で小鳥を探しやすい季節になった。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2019年12月7日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/28(土) 19:08:13|
- スズメ目エナガ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タカノツメ
アラカシのドングリ
サンダル
12/7、ニュータウンの森の落とし物。1枚目はタカノツメの黄色の落葉。2枚目はアラカシのドングリ。3枚目は巣穴近くのサンダル。昔、キツネが住んでいたのだろう。
(TG-6+FD1 撮影:2019年12月7日)
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2019/12/27(金) 19:16:07|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハシボソガラス
アオサギ
名古屋通勤観察で出会った鳥。この日はハシボソガラス(1枚目)とアオサギ(2枚目)。通勤用カメラとして1V3を現役復帰させた。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡ トリミング (撮影:2019年12月5日))
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/26(木) 17:57:36|
- スズメ目カラス科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月4日の通勤観察から。壁の主役はマイマイから冬の蛾に。これが本当の壁蛾だ。多いのはクロスジフユエダシャクで、違う種類もいくつか混じる。マイマイは一匹だけ石垣の隙間で眠っていた。
(TG-6+FD1 撮影:2019年12月4日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/25(水) 18:07:45|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ルリビタキ
クヌキ林
ヒイロタケ
コナラ
11/30、晩秋のニュータウン。1枚目はルリビタキ。ヒッヒッと金属質の声が響く。2枚目はクヌギの黄葉。この日がピークだった。3枚目はヒイロタケ。赤い。4枚目はコナラの紅葉。こんなグラデーションが出るとは知らなかった。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1枚目)、Z6 NIKKOR20mmF1.8G(2枚目)、TG-6 深度合成(3枚目)、Z6 NIKKOR Z 24-70mmF4S(4枚目)撮影:2019年11月30日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/24(火) 18:17:36|
- スズメ目ヒタキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
フクロウ
シカ
アライグマ
タヌキ
11月下旬の自動撮影から。1枚目は初めて写ったフクロウ。トレイル4号の動画から。2枚目は初めて写ったシカ。Nさん裏山カメラの動画から。3、4枚目はNさん裏山のレギュラーアライグマで、5枚目は冬毛になった今年生まれのタヌキ。
(トレイルカメラ動画切り出し(1、2枚目)、D7000 Nikkor24mmF2.8D ストロボ2灯(3、4枚目)、D300s Nikkor28-80mmF3.5-5.6D ストロボ2灯(5枚目) 撮影:2019年11月23日(1枚目)、25日(3枚目)、27日(2、4枚目)、28日(5枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/23(月) 23:04:57|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

クヌギ、イチョウ

イチョウ




以上、イセノナミマイマイ

クロスジフユエダシャク
名古屋通勤観察から。1、2枚目は路上の落葉。イチョウ並木がじゃんじゃんと落葉を落とす。しばらくすると、枝がばっさり伐り落とされてしまった。3~6枚目は壁マイマイ。寒くなってくると登場回数は激減。行きに2匹、帰りに1匹見かけただけだった。7枚目は壁蛾。三田でもおなじみのクロスジフユエダシャクだろうか。季節は進む。
(TG-6+FD1 撮影:2019年11月20日(1枚目)、26日(2枚目)、27日(3~7枚目))
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/22(日) 17:43:57|
- 軟体動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年の黄葉は遅かった。11月23日でも、ニュータウンの森はこんな感じだった。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ (1枚目)、NIKKOR10-20mmF4.5-5.6G(2枚目)撮影:2019年11月23日)
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2019/12/21(土) 17:34:59|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
住宅街の外れのピラカンサを、オスのジョウビタキが縄張りと決めた模様。赤い実を食べて満腹になったらしく、横枝でまったりしていた。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2019年11月23日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/20(金) 20:34:39|
- スズメ目ヒタキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
森から川へ、川から山へと先を急ぐ。前にシカ糞を沢山見た場所へ。ようやく実物にカメラを向けることができた(1枚目)。(もっとも、この後、すぐにササやぶに飛び込まれてしまったのだが。)暮れなずむシカ糞(2枚目)、秋の日はつるべ落としだ(3枚目)。
(D750 NIKKOR200-500mmF5.6E トリミング(1、3枚目)、TG-6 (2枚目) 撮影:2019年11月21日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/19(木) 19:59:00|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
森の次は川へ。初めてのオシドリの里だ。タイミングが悪く、数は揃っていなかったけれど、雰囲気が分かったので良かった。
(D750 NIKKOR200-500mmF5.6G トリミング 撮影:2019年11月21日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/18(水) 18:42:45|
- カモ目カモ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
エナガ
キバシリ
ニジマス
キノコの仲間
森の生き物は手強かった。シカは鳴き声と影だけ、ヤマシギかアオシギかはこちらが気付く前に飛び立たれた。紅葉とエナガ(1枚目)、キバシリ(2枚目)、川で見たニジマス(3枚目)と、妙に背の高いキノコ(4枚目)を撮るので精一杯だった。
(D750 NIKKOR200-500mmF5.6E(1-3枚目)、TG-6+Fcon T01 ストロボ(4枚目)撮影:2019年11月21日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/17(火) 22:50:38|
- スズメ目エナガ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

アライグマ

トラツグミ

アライグマ

ネコ
11月下旬の自動カメラから。1枚目はNさん裏山カメラのアライグマーズ。写っている個体は鼻を怪我している。2枚目は2号機に写ったトラツグミ。3枚目は1号機のアライグマ。4枚目はNさん裏山カメラのネコ。このネコとクロネコがこの辺のレギュラーだ。
(D7000 Nikkor24mmF2.8D ストロボ2灯(1、4枚目)、D300s Nikkor28-80mmF4.5-5.6D ストロボ2灯(2枚目)、D2X Nikkor35mmF2 ストロボ2灯(3枚目) 撮影:2019年11月20日(1、2枚目)、21日(3枚目)、24日(4枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/15(日) 18:37:20|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヤツデにハエ
ツマグロオオヨコバイ
ハヤブサ
11月16日、17日のつづき。ヤツデの白い花は森の中で良く目立って、ハエをたくさん惹きつけていた(1枚目)。クズの葉裏にツマグロオオヨコバイ(2枚目)。青空を駆けたのはハヤブサだった(3枚目)。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1、3枚目)、TG-6+FD1(2枚目)撮影:2019年11月16日(1枚目)、17日(2、3枚目))
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/13(金) 18:19:17|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ユリノキ
ヤマボウシ
モミジバフウ
ピラカンサ
11月16日、17日の秋色スナップ。植栽された木々も(1、3、4枚目)、野生の木も(2枚目)、みんな秋色。
(TG-6 (1枚目)、D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ (2、4枚目)、NIKKOR10-20mmF4.5-5.6G(3枚目)撮影:2019年11月16日(1-3枚目)、17日(4枚目))
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2019/12/12(木) 20:13:40|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月14日の名古屋壁マイマイ。小雨模様のこの朝、この秋最高の23匹が姿を見せてくれた。
(TG-6 FD1 撮影:2019年11月14日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/11(水) 21:22:24|
- 軟体動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月12日の名古屋壁マイマイは5匹だった。やはり好天だと数が減る(1〜5枚目)。茂みに潜む妙に目立つガはクロスジオオシロヒメシャクか?(6枚目)ちなみに、この日の夜の月はスーパームーンだった(7枚目)。
(TG-6+FD1(1〜6枚目)、Z6 Nikkor600mmF4D (7枚目)撮影:2019年11月12日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/10(火) 21:18:16|
- 軟体動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ショウリョウバッタがいたのは本当は道端ではなく、道路のど真ん中。こんなところにいては危なかろうと、捕まえて草むらに放った。おせっかいだったか?
(TG-6+FD1 撮影:2019年11月9日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/09(月) 19:12:13|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

タヌキーズ

タヌキ

ネコ
11月前半のNさん裏山カメラ。写っていたのはタヌキーズとクロネコ。寒くなってここを通るのはタヌキ、ネコ、アライグマに限られてきた。
(D7000 Nikkor24mmF2.8D ストロボ2灯 撮影:2019年11月6日(1枚目)、10日(2枚目)、16日(3枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/08(日) 17:06:15|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

冬の水辺の自動カメラの常連はシロハラ。水浴びにやってくる。写真は枝からまさに飛び立とうとしいるところ。足はまだ枝をつかんでいる。
(D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯 トリミング 撮影:2019年11月4日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/07(土) 18:52:17|
- スズメ目ヒタキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長く続く秋の渡り、11月9日になっても、まだムシクイがいた。見慣れていないし、鳴かないしで、種類がよく分からない。メボソで良いだろうか。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2019年11月9日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/06(金) 19:16:13|
- スズメ目ムシクイ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クマシデにシジュウカラが来ていた。季節が巡るのは早い。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2019年11月4日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/05(木) 21:41:30|
- スズメ目シジュウカラ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月に入っても、晴れた日はアカトンボが飛んでいる。少しでも身体を暖めたいらしく、電柱など白っぽい場所によく止まる。このトンボ、何を間違えたか、私の手に止まってくつろぎ始めた(2枚目)。コンデジを左手だけで操作する方法を初めて見出した。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1枚目)、TG-6+FD1(2枚目) 撮影:2019年11月4日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/04(水) 19:59:45|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
柿の木を眺めていて見つけたのは、鳥ではなく落葉。川底に沈む柿の葉だった。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ 撮影:2019年11月4日)
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2019/12/03(火) 21:45:20|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハシボソガラスの空き巣
ビンズイ
ジョウビタキ
コガモ
11月初めのニュータウンの鳥たち。中学校の文化祭に出かけると、聞いていたとおり、渡り廊下から丸見えの木にハシボソガラスの空き巣があった(1枚目)。子育て観察はさぞ面白かっただろう。川沿いの芝生に珍しくビンズイ(2枚目)。冬鳥のジョウビタキもコガモたちもとっくに到着(3、4枚目)。
(Z6 NIKKOR Z 24-70mmF4S(1枚目)、D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(2-4枚目)撮影:2019年11月3日(1枚目)、4日(2-4枚目))
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/02(月) 18:49:00|
- スズメ目カラス科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

エノコログサ

チカラシバ

オオスズメバチ
11月1日朝の名古屋裏山散歩の続き。朝露をまとった雑草は近づけば近づくほど輝きを放つ(1、2枚目)。さて、インフルエンザの予防接種を受けに行かねばと、帰路を急いでいると、昆虫酒場にまだオオスズメバチーズ(3枚目)。今シーズンは三田も名古屋もオオスズメバチだらけだった。
(TG-6(1、2枚目)、D750 NIKKOR200-500mmF5.6E トリミング(3枚目) 撮影:2019年11月1日)
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2019/12/01(日) 19:07:48|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0