
ネコ

ヒヨドリ

タヌキ
2月中旬の自動撮影から。1枚目はNさん裏山レギュラーネコ。カメラは全く気にならなくなった模様。2枚目は水辺の3号機前ヒヨドリ。水浴びに来たか。3枚目はNさん裏山タヌキ。登場頻度は高くない。
(D7000 Nikkor24mmF2.8D ストロボ2灯(1、3枚目)、D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯 トリミング(2枚目) 撮影:2020年2月7日(1枚目)、11日(2枚目)、14日(3枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/29(土) 19:54:15|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寸暇を惜しんで休むシリーズ。この日は午後の名古屋裏山散歩。アカガエルの産卵ピークは早くも過ぎた模様。水底に沈んでいたのは産卵途上で息絶えたと思しきメスアカガエル(1枚目)。新しい卵は春の日を浴びて輝き(2枚目)、古い卵からはもう新しい生命が生まれていた(3枚目)。
(TG-6+Fcon T01(1、2枚目)、D750 NIKKOR200-500mmF5.6E トリミング(3枚目)撮影:2020年2月13日)
- 2020/02/27(木) 20:28:57|
- 両生類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


以上、メジロ

ヒイロタケ

ホオジロ
2月9日の鳥&キノコスナップ。1、2枚目はメジロ。葉裏のクモの巣を集めていた。巣作りしているのだろう。3枚目はヒイロタケ。赤い。4枚目は地面で種を拾うホオジローズ。仲良しペアだった。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年2月9日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/26(水) 22:59:16|
- スズメ目メジロ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ピラカンサに珍しくイソヒヨドリが飛来。実を食べるかなと、半分青いこの鳥の様子を伺う。彼は意を決したように地面に降りて、落ちた実を2つ3つ啄んで飛び去った。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年2月9日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/25(火) 18:28:42|
- スズメ目ヒタキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0




2月9日、ようやく今シーズン初めてうっすらと積もった雪を見た。溶ける前にと駆け回る。家の塀で雪の結晶を撮影して(2枚目)、そのあとは自動カメラの点検をしながら残雪にレンズを向ける。
(D500 SIGMA17-70mmF2.8-4.5(1枚目)、TG-6+FD1(2~4枚目。2、4枚目は深度合成) 撮影:2020年2月9日)
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2020/02/24(月) 19:36:36|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

シロハラ

恵那山

キセキレイ


以上、カワセミ
2月7日午後の鳥見のつづき。お山に登り、景色を眺め、急ぎ下山。途中、シロハラが目に付く(1枚目)。日暮れ時の水辺にはまだ氷が張っていて、キセキレイがその上を歩いていた(3枚目)。蓮池でカワセミが獲物を探していた(4、5枚目)
(D750 NIKKOR200-500mmF5.6E トリミング 撮影:2020年2月7日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/23(日) 19:19:18|
- ブッポウソウ目カワセミ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



ノスリ

モズ
寸暇を惜しんで休むシリーズ。この日は午後から名古屋市最高峰方面へ。梅や蝋梅は早くも満開(1、2枚目)。青空にノスリが舞い(3枚目)、冬枯れの枝ではモズが獲物を狙う(4枚目)。
(D750 NIKKOR200-500mmF5.6E 撮影:2020年2月7日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/22(土) 19:53:14|
- スズメ目モズ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以上、シロフフユエダシャク
ウスバフユシャク
2月5日の名古屋通勤観察から。壁に止まっていたのはシロフフユエダシャクとウスバフユシャク。この時期のレギュラー。
(*2月4日の写真は既出でしたので、削除しました。)
(TG-6+FD1 撮影:2020年2月5日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/21(金) 22:25:16|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
名古屋通勤観察で一番目立つ鳥はヒヨドリ。毎朝、賑やかに鳴きながら、センダンの実をむさぼっている。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング 撮影:2020年2月5日(1枚目)、6日(2枚目)、7日(3枚目))
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/20(木) 18:33:39|
- スズメ目ヒヨドリ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月5日の名古屋通勤観察から。この日は久しぶりに冷えて、名古屋でも霜がおりた。草や枯葉が凍りつく。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ 撮影:2020年2月5日)
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2020/02/19(水) 18:15:16|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヒヨドリ
以上、シロフフユエダシャク
2月4日の名古屋通勤観察から。センダンの実にはヒヨドリが集まり、壁にはシロフフユエダシャクがチラホラ。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(1枚目)、TG-6+FD1(2、3枚目)撮影:2020年2月4日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/18(火) 18:09:56|
- スズメ目ヒヨドリ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハシビロガモ
コブシ
シナマンサク
オオイヌノフグリ
2月初めの春色スナップ。カモがソワソワし始めた。溜池から飛び立ったのはハシビロガモ(1枚目)。いつの間にやら植物も春めいている(2〜4枚目)。(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1-3枚目)、TAMRON90mmF2.8 トリミング(4枚目)撮影:2020年2月1日(2、3枚目)、2日(1、4枚目))
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/17(月) 18:19:37|
- カモ目カモ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



久しぶりに田んぼでキツネに出会った。オスだ。刈った稲の株や畦の枯れ草など、少しでも目立つ場所があれば立ち止まり、シーッとおしっこをする。トレイルカメラに写った映像では何度か見たことはあるが、現物に勝るものはない。キツネのしなやかな動きが脳裏から離れない。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年2月2日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/16(日) 18:46:20|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



2月初めの自動カメラから。1、2枚目はNさん裏山レギュラーネコーズ。冬の間、写るのはネコばかり。3枚目はトレイルカメラからの静止画切り出し。水飲みに来たアオバトーズ。海水を飲む習性ばかり強調されるアオバトだが、こうして真水も飲んでいる。
(D7000 Nikkor24mmF2.8D ストロボ2灯(1、2枚目)、WTwisdom Together 動画から静止画切り出し トリミング(3枚目) 撮影:2020年2月1日(1、3枚目)、2日(2枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/15(土) 18:28:14|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ジョウビタキ
カワウ
オオバン
オオバン
2月1日の鳥スナップ。実が残り少なくなったピラカンサの木に、いつものジョウビタキの姿(1枚目)。池ではカワウが飛び立ち(2枚目)、オオバンが仲良くしていた(3枚目)。縄張りに侵入する敵は全力で追い払う(4枚目)。2月初めというのに、すっかり春の気配だ。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年2月1日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/14(金) 19:34:09|
- ツル目クイナ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
名古屋では探しても探しても見つからないフユシャクの雌。不意に出会ったのは三田で機材の点検をしている途中だった。歩いていると目の前をヒラヒラと小さな蛾が飛んでいる。こんなときはメスを探しているはずだ、そう思い、後を追う。しばらくすると飛んでいたオスは石垣にへばりついた。近寄ってみると、既にメスと交尾していた。フェロモンの威力たるや。フユシャクのメスの居場所を教えてくれるのは、私の場合、いつも飛んでいるオスだ。虫屋さんがメスを簡単に探し当てるのは、フェロモンを嗅ぎ当てられるからではないかと邪推している。
(TG-6+FD1(2枚目は深度合成)撮影:2020年2月1日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/13(木) 20:53:22|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寮の廊下の壁で何週間もじっとしていたオカモトトゲエダシャク。この日、壁から床に移動していた。元気に動き始めたわけではなく、力尽きたらしい。この日が見納めとなった。
(TG-6+FD1 撮影:2020年1月31日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/12(水) 18:06:01|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

アカガエルの卵

クモの仲間(ガの仲間を捕食)
1月30日の名古屋裏山夜探から。悪い予感は当たって、アカガエルたちの産卵はすでに終わっていた。暗闇の中、ライトに照らし出された無数の卵を前に立ち尽くす。周囲にはオスの気配すらない。残念。ガの仲間を探しながら帰り道をトボトボ歩いていると、クモがガを捕らえていた。冬のガは寒い時期に出現し、外敵は少ないのだろうと思っていたら敵もさるものだ。
(TG-6 LEDライト (下は深度合成)撮影:2020年1月30日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/11(火) 18:56:47|
- 両生類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ヒドリガモーズ

ヒヨドリ

ガの仲間

シロフフユエダシャク
1月30日の名古屋通勤観察から。1枚目は池でシンクロ、ヒドリガモーズ。2枚目はトウネズミモチに来たヒヨドリ。3、4枚目は壁蛾。知らない小さなガと、シロフフユエダシャク。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡトリミング(1、2枚目)、TG-6+FD1(3、4枚目) 撮影:2020年1月30日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/10(月) 18:57:23|
- カモ目カモ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ダイサギ

ツグミ

モズ


以上、カワセミ
1月28、29日の名古屋通勤観察から。通勤途上、立ち寄るのは小さな池。サギやカモが羽を休め、周りの林にはヒヨドリやツグミがいる。ゴミが投棄されていて、お世辞にも美しいとは言えない池だが、実のなる木がたくさんあることもあって、チェックせずにはいられない場所だ。通勤用カメラは軽く小さくて、望遠も35mm換算で500mmあるのでうまくいけば撮影もできる。ただ、200mmF5.6というスペックはよほど背景を選ばないとボケないから、扱いが難しい。1インチのセンサーもあっという間にハイライトが飛ぶので、むしろそれを楽しむくらいの気持ちで臨むようにしている。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡトリミング 撮影:2020年1月28日(1、2枚目)、(3~5枚目))
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/09(日) 18:18:00|
- ブッポウソウ目カワセミ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

モズ

ササユリ
三田ご近所巡りから1枚目はモズ。横枝に止まり、地面の獲物を狙う。2枚目はササユリの種さや。ぱっくり割れて、中の種は半分飛んでいた。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢトリミング(1枚目)、TG-6 深度合成(2枚目) 撮影:2020年1月26日(1枚目)、25日(2枚目))
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/08(土) 19:13:30|
- スズメ目モズ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サザンカの蜜を吸いにやってくるメジロが撮りたくて撮れなくて、そうこうしているうちに花が散り始めた。また来年だなと思っていたらチャンスが不意に到来。自転車を走らせていると植え込みのサザンカにメジロが止まったのだ。運が良かった。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年1月25日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/07(金) 18:31:26|
- スズメ目メジロ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ネコ
トラツグミ
テン
1月後半の自動撮影から。1枚目はNさん裏山レギュラーネコ。最近、写るのはネコばかり。2枚目は5号機のトラツグミ。久しぶりの稼働。3枚目は1号機のテン。最近は後ろ姿ばかり。
(D7000 Nikkor24mmF2.8D ストロボ2灯(1枚目)、KissX2 EF18-55mmF4.5-5.6IS ストロボ2灯(2枚目)、D2X Nikkor35mmF2 ストロボ2灯(3枚目)撮影:2020年1月19日(1枚目)、24日(2枚目)、25日(3枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/06(木) 18:52:22|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寮の部屋を出ると、壁(というか、廊下の目隠し)に見慣れぬ虫が止まっていた。エバンゲリオン風の蛾だ。さぞかし名のある蛾に違いないと調べてみたら、オカモトトゲエダシャクという種類らしい。ほんとに苗字までついていたと、変なところで驚いた。
(TG-6+FD1 撮影:2020年1月23日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/05(水) 19:02:15|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以上、ウスバフユシャク
イモムシ
エビの仲間
1月20日の名古屋裏山夜探から。1、2枚目はウスバフユシャク。雌は見つけられず。3枚目はヨトウガの仲間か?真冬のはずなのに何故か杭に。4枚目はエビの仲間。アメリカザリガニと共存している。
(D750 Micro NIKKOR60mmF2.8G ストロボ2灯(1-3枚目)、TG-6 LEDライト使用 撮影:2020年1月20日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/04(火) 22:03:03|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ウスバフユシャク
ナミスジフユナミシャク
クロバネフユシャク
1月第3週の通勤観察から。壁蛾メンバーはあまり変化なし。先日、クロテンフユシャク?とした蛾もウスバフユシャクだったのかも知れない。
(TG-6+FD1 トリミング 撮影:2020年1月20日(1、2枚目)、22日(3枚目))
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/03(月) 18:56:42|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ハシボソガラス


以上、ヒヨドリ

コサギ

アオサギ
名古屋通勤観察から朝の鳥たち。必ず出会うのはハシボソガラス。この日も上から素知らぬふりしてこちらを見ていた(1枚目)。ヒヨドリたちは木の実の食べごろをよく知っていて、この日はセンダンに群がっていた(2、3枚目)。池の水が抜かれると、どこからか飛来してくるサギたち。コサギは電柱の上で順番待ち(4枚目)、強いのはやはりアオサギだ(5枚目)。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング 撮影:2020年1月20日(1枚目)、21日(2、3、4枚目)、22日(5枚目))
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/02(日) 21:48:30|
- スズメ目カラス科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

シュンラン

アナグマ食痕
1月18日のニュータウンの森。1週間後に自然観察会を控え、いよいよ追い込まれていたこの日も必死でネタ探し。辛うじてシュンランのつぼみを発見。そして暖冬の影響で頻繁に外出を始めたアナグマの食痕も発見。どちらも観察会本番でご覧頂くことができた(食痕は真新しいものを)。
(TG-6+FD1 撮影:2020年1月18日)
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2020/02/01(土) 22:46:15|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0