ツグミ
ヒヨドリ
ナズナ
ガの仲間
4月8日の名古屋通勤観察のつづき。サクラでぐぜっていたのはツグミ(1枚目)。まだ蜜を吸っていたのはヒヨドリ(2枚目)。花壇の回りにはナズナが勝手に咲いていて(3枚目)、カメラを向けるのは専らこちら。仕事を終えての帰り道、壁にはガが止まっていた(4枚目)。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(1〜3枚目)、TG-6+FD1(4枚目)撮影:2020年4月8日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/30(木) 18:09:49|
- スズメ目ヒタキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



4月8日の名古屋通勤観察から、サクラにスズメ。散り始めたサクラ。狙うは花の蜜ではなく、花についた虫に変わったようだった。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング 撮影:2020年4月8日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/29(水) 18:35:16|
- スズメ目スズメ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月7日の名古屋通勤観察の続き。いつもの壁の前でハクセキレイに出会った。ハクセキレイは壁に沿ってチョコチョコ歩いている。先回りしてカメラを構えると、立ち止まり、壁からヒョイと何かを嘴でつまみ出した。写真を拡大してみると、小さな虫のようだ。壁に生えた苔の間に潜んでいたのだろう。壁の生物をまた一つハクセキレイが教えてくれた。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング 撮影:2020年4月7日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/28(火) 18:12:11|
- スズメ目セキレイ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スズメ
ハシブトガラス
ハシボソガラス
4月7日の名古屋通勤観察からスズメとカラス。1枚目はスズメたち。散り始めたサクラの花をついばむ。2枚目はハシブトガラス。餌場はゴミステーション。3枚目はハシボソガラ巣。若葉は更に広がって。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング 撮影:2020年4月7日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/27(月) 18:13:47|
- スズメ目カラス科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


Sさん裏山機材点検の帰り道、ダム湖に立ち寄る。空を舞うのはミサゴたち。魚が産卵する季節、ミサゴもよく知って狙いに来る。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年4月5日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/26(日) 18:16:03|
- タカ目ミサゴ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ショウジョウバカマ

レンゲ


ヌマエビの仲間
里山の手入れが進むSさん裏山に早速トレイルカメラを仕掛けた。今後、データ回収のため、定期的に通うことになる。目に付く生きものも一味違うはずだ。この日は木漏れ日の中で咲くショウジョウバカマ(1枚目)や、今は使われていない田んぼにまばらに咲くレンゲ(2枚目)、水路にいるヌマエビの仲間(3、4枚目)を撮影した。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1枚目)、Z6 NIKKOR20mmF1.8G(2枚目)、TG-6 トリミング(3、4枚目) 撮影:2020年4月5日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/25(土) 18:35:24|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以上、シジュウカラ
以上、エナガ
夕刻、シジュウカラとエナガに出会う。どちらも忙しそうに、新芽についた虫を捕っていた。エナガの尾がカールしているのは、営巣中の印。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年4月4日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/24(金) 18:08:14|
- スズメ目エナガ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スズメ
以上、メジロ
4月4日のサクラに鳥たち。1枚目はスズメ。盗蜜が完全に定着している。2、3枚目はメジロ。今年はあまりソメイヨシノには絡んでくれなかった。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年4月4日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/23(木) 18:06:22|
- スズメ目メジロ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月4日、いつもの機材点検の道すがら、サクラに止まるニュウナイスズメたちを発見。(この時期はいつも木の下に花が落ちていないか、金属質のこの鳥特有の声がしないか気にしている。)毎年、我が街を通過するとは言っても、会えるかどうかは運次第だ。この春も出会えて良かった。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年4月4日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/22(水) 18:47:18|
- スズメ目スズメ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マミチャジナイ
以上、アナグマ
ネコ
4月上旬の自動撮影から。水辺のカメラ前にマミチャジナイ(1枚目)。渡りの途中か。2〜6枚目はアナグマで、たぶん同一個体。3〜5枚目は地中のカブトムシ幼虫を捕らえるまでの一連の動き。7枚目はネコの後ろ姿。
(D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯 トリミング(1枚目)、KissX2 EF18-55mmF4.5-5.6IS ストロボ2灯(2枚目)、 D300s Nikkor28-80mmF3.5-5.6D ストロボ2灯(3-5、7枚目)、D2X Nikkor35mmF2 ストロボ2灯(6枚目)撮影:2020年4月2日(1枚目)、5日(2枚目)、6日(3-5枚目)、8日(6、7枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/21(火) 18:32:37|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヒヨドリ
以上、イセノナミマイマイ
ハシボソガラ巣
以上、カワラヒワ
4月1、2日の名古屋通勤観察から。1枚目はヒヨドリ。桜の蜜を吸う。2〜4枚目は壁マイマイ。壁に季節はあるのか?と思っていたが、確実にある。5枚目はサクラと萌木の競演。6枚目はハシボソガラ巣。周りの葉っぱが広がってきた。7、8枚目は木に引っかかった荷造り紐を引っ張るカワラヒワ。巣作り中なのだろう。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(1、5〜8枚目)、TG-6+FD1(2〜4枚目)撮影:2020年4月1日(1〜5枚目)、2日(6〜8枚目))
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/20(月) 18:17:49|
- 軟体動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

満開の桜

スズメの食痕

ヒヨドリ


以上、イセノナミマイマイ

イセノナミマイマイではなさそう



以上、イセノナミマイマイ
3月31日の名古屋通勤観察から。雨上がりの朝、サクラは満開(1枚目)。花ごと地面に落ちているのはスズメの仕業(2枚目)。ヒヨドリは花から花へ飛び交う(3枚目)。壁には朝も晩もマイマイたちの姿(4~9枚目)。本格的なシーズンの幕開けだ。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(1~3枚目)、TG-6+FD1(4~9枚目。9枚目はFD1不使用) 撮影:2020年3月31日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/19(日) 19:54:32|
- 軟体動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ナノハナ

コバノミツバツツジ


以上、シハイスミレ

シュンラン
3月29日のいつもの公園の花景色。今年はナノハナの花壇ができていた(1枚目)。コバノミツバツツジ(2枚目)も、シハイスミレ(3、4枚目)も例年のように咲いている。シュンランはなかなか咲いているのが見つからなかったが、倒木の根本で根を浮かせながら咲いているのを見つけた(5枚目)。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ(1、2枚目)、TAMRON90mmF2.8(3、4枚目)、TG-6 深度合成(5枚目) 撮影:2020年3月29日)
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2020/04/18(土) 18:54:35|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


アキニレの木の下にはアキニレの種が落ちている。地面に降りて、カワラヒワたちがその種を探していた。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年3月29日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/17(金) 18:30:21|
- スズメ目アトリ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



雨の中、Nさん裏山カメラの点検を終えた帰り道、そろそろタムシバの咲く季節だったなと少し寄り道。行って良かった。これほどまでに咲き誇るタムシバを見るのはたぶん初めてだ。思い出して良かった。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF(3枚目はTC14EⅢ使用) 撮影:2020年3月28日)
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2020/04/16(木) 17:53:35|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

コサギ


以上、ヒレンジャク



以上、壁の蛾たち
3月26日の名古屋通勤観察から。この日は時差出勤のため、裏山経由で。1枚目はコサギ。枯れ木で羽繕いしていた。2、3枚目はヒレンジャク。ヤナギやコナラの高木で新芽をついばんでいる様子だった。4枚目以降は壁蛾。5枚目はギフウスキナミシャクか?
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡトリミング(1~3枚目)、TG-6+FD1(4~6枚目) 撮影:2020年3月26日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/15(水) 19:37:51|
- スズメ目レンジャク科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ツグミ

キジバト



以上、ハクセキレイ

ガの仲間
3月25日の名古屋通勤観察から。1枚目はツグミ。ツグミがあまり逃げなくなると、春が来たなと思う。2枚目は電線でデーデーポッポーと鳴くキジバト。喉が大きく膨らんでいる。3~5枚目は路上をウロウロしていたハクセキレイ。6枚目はこの日の帰り、日暮れ時に見つけたガの仲間。同定は引き続き放棄している。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡトリミング(1~5枚目)、TG-6+FD1(6枚目) 撮影:2020年3月25日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/14(火) 17:55:51|
- スズメ目セキレイ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ハシボソガラ巣

ツグミ

ガの仲間
3月24日の名古屋通勤観察から。1枚目はハシボソガラスの巣。新芽から若葉が広がり始めた。2枚目はツグミ。この時点ではサクラはまだ咲いていない。3枚目は壁蛾。同定はあきらめた。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(1、2枚目)、TG-6+FD1 トリミング(3枚目) 撮影:2020年3月24日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/13(月) 18:02:06|
- スズメ目ヒタキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

トラツグミ



以上、アナグマ

シメ
3月下旬の自動撮影から。1枚目はトラツグミ。最近、あまり姿を見せないが、自動カメラにはよく写る。2~4枚目はアナグマ。おそらく同一個体。食べ物を探して地面の中に鼻を突っ込む。5枚目はシメ。嘴が銀色に変わっている。
(D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯 トリミング(1、5枚目)、KissX2 EF18-55mmF4.5-5.6IS ストロボ2灯(2、3枚目)、D300s Nikkor28-80mmF3.5-5.6D ストロボ2灯(4枚目) 撮影:2020年3月21日(1枚目)、22日(2枚目)、23日(3、4枚目)、28日(5枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/12(日) 17:56:58|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月21日の三田ご近所巡りから。1枚目は森の倒木に生えていたキノコ。2枚目はひっそりと咲き始めたショウジョウバカマ。茎が伸びる前に咲いていた。3枚目はフキノトウ。あるところには沢山ある。
(TG-6+FD1 (1、2枚目)、D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ (3枚目)撮影:2020年3月21日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/10(金) 19:53:34|
- キノコ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月21日のニュータウンの森。満開のアセビにメジロが飛んできて蜜を吸う(1枚目)。カシナガ被害木では樹液を舐めていた(2、3枚目)
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年3月21日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/09(木) 18:06:22|
- スズメ目メジロ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
シロハラ
トラツグミ
アナグマ
オシドリ
3月中旬の自動撮影から。1枚目は3号機前、水浴びに来たシロハラ。2羽同時に写るのは珍しい。2枚目はトラツグミの後ろ姿。3枚目は同じ道を時間を変えて通るアナグマ。4枚目はオシドリ。春になって数が減る。
(D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯 トリミング(1枚目)、D300s Nikkor28-80mmF3.5-5.6D ストロボ2灯(2、3枚目)、D2X Nikkor35mmF2 ストロボ2灯 トリミング(4枚目)撮影:2020年3月17日(1枚目)、18日(2、3枚目)、20日(4枚目))
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/08(水) 18:38:48|
- スズメ目ヒタキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以上、カタクリ
ショウジョウバカマ
群生地のカタクリは一日で随分と開いた気がする。誰も注目しない斜面には、ひっそりとショウジョウバカマが咲いていた。
(D750 Nikkor180mmF2.8D(1、3、4、5枚目)、TG-6 (2枚目)撮影:2020年3月20日)
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2020/04/07(火) 18:19:39|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いつかは訪ねてみたいと思っていたカタクリの群生地へ。まだ、蕾が多かったが、それでも日を浴びて咲く花は、眺めているだけで素晴らしかった。
(1V3 Nikkor180mmF2.8D(1、4枚目)、D750 同(2、5、6枚目)、1V3 NIKKOR60mmF2.8G(3枚目)撮影:2020年3月20日)
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2020/04/06(月) 19:01:51|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



3月18日の名古屋通勤観察から。1枚目はカワセミ。この日は2羽で追いかけあいをしていた。2枚目は野良ネコ。通勤経路には全部で4~5匹ネコがいる。3枚目は桜の幹にマイマイ。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(1、2枚目)、TG-6+FD1(3枚目) 撮影:2020年3月18日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/05(日) 17:25:45|
- ブッポウソウ目カワセミ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カワウ
ヨシガモ
ヒドリガモ
3月15日の水鳥スナップ。1枚目はカワウの着水。大きな鳥の着水は派手でいい。2枚目はヨシガモ。メスは寄って来なかった。3、4枚目はヒドリガモペア。もう北に旅立っただろうか。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年3月15日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/03(金) 18:16:48|
- カモ目カモ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ネコヤナギ
カワラヒワ
アミガサタケ
3月15日の三田ご近所巡りから。1枚目は川辺のネコヤナギ。陽光を浴びて。2枚目はカワラヒワ。地面に落ちたアキニレの種を拾う。3枚目はアミガサタケ。なかなかいい感じのキノコだ。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1、2枚目)、TG-6 深度合成(3枚目)撮影:2020年3月15日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/02(木) 18:07:25|
- スズメ目アトリ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
橋の上や、倒木の上に落ちていた糞(1、2枚目)。その時期に森をウロウロしていたのは、昨年生まれで疥癬にかかってしまったタヌキだけだった(3枚目)。巣穴に出入りする姿が途絶えてもう1週間になる。
(TG-6+FD1(1、2枚目)、KissX2 EF18-55mmF4.5-5.6IS ストロボ2灯 トリミング(3枚目)撮影:2020年3月15日(1、2枚目)、11日(3枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/04/01(水) 18:53:33|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0