ツツジの花で虫スナップ。1、2枚目はビロードツリアブ。長い口?で蜜を探る。3、4枚目はヤブキリ幼虫。脱皮する者もいれば、花粉を齧るものもいる。
(D500 TAMRON90mmF2.8 トリミング 撮影:2020年5月4日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/29(金) 18:39:42|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


5月の連休の頃、空中浮遊するイモムシ(大抵はシャクトリムシ)をよく見かけた。口から出した糸の端が木の枝にくっついていて、その糸をたどりイモムシは上昇してゆく。(はて、どうやって糸をたどっているのだろう?糸を吸い込んでいるのか?)これまで考えてみたこともなかったことが気になり、観察してみた。空中浮遊するイモムシの写真を撮影(1枚目)。拡大してびっくり(2枚目)。イモムシは足に糸玉を抱えている。よーく見ていると、イモムシは足を器用に使って、細い糸を手繰り寄せていた!まさかこんな力業で木の枝に戻っていたとは。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年5月2日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/28(木) 18:51:58|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
チゴユリ
ウスイロコノマチョウ
ツクバネウツギ
サナエトンボの仲間
メジロ
ギンリョウソウ
以上、ギンラン
5月2日、機材点検の道すがらの春色スナップ。チゴユリ満開(1枚目)。ウスイロコノマチョウは初めて見た気がする(2枚目)。葉っぱにそっくり。ツクバネウツギ咲き(3枚目)、サナエトンボの仲間も飛び始めた(4枚目)。メジロは餌探し中(5枚目)で、林床にはギンリョウソウ(6枚目)。雨が少なかったからかあまり元気そうな株がなかった。ギンランはこの日、まだつぼみだった(7、8枚目)。
(D500 TAMRON90mmF2.8 トリミング(1〜3、6〜8枚目)、NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(4、5枚目)撮影:2020年5月2日)
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2020/05/27(水) 18:41:24|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キジバト
アカハラ
キビタキ
シマヘビ
4月30日、5月1日の水辺の自動カメラから。ここで写るのは水浴びや水飲みに来る鳥がほとんど。1枚目はレギュラーのキジバト。2枚目は渡りのアカハラ。3枚目は夏鳥のキビタキ。4枚目はシマヘビ。冷血と思われるヘビだが、案外センサーに反応してカメラに写る。
(D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯 トリミング 撮影:2020年4月30日(1枚目)、5月1日(2-4枚目))
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/26(火) 18:46:27|
- スズメ目ヒタキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アカネズミ
ハクビシン
以上、アナグマ
ネコ
4月下旬の自動撮影から。1枚目はアカネズミ。木登りしたい日もあるだろう。2枚目はハクビシン。3〜5枚目はアナグマ。動きが活発になってきた。6枚目はネコ。このネコにアカネズミが随分とやられている。
(D2x Nikkor35mmF2 ストロボ2灯 トリミング(1、5枚目)、D300s Nikkor28-80mmF4.5-5.6D ストロボ2灯(2、4、6枚目)、EOS KissX2 EF18-55mmF4.5-5.6IS ストロボ2灯 (3枚目)撮影:2020年4月19日(1枚目)、20日(2枚目)、22日(3枚目)、25日(4枚目)、26日(5枚目)、29日(6枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/25(月) 19:10:52|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

カの仲間

ニッポンヒゲナガハナバチ

ハシボソガラス

ガの仲間

ハクセキレイ
4月30日の名古屋通勤観察から。1、2枚目は植栽された黄色の花(何だろう?)に止まる虫。ユスリカっぽいのと、ニッポンヒゲナガハナバチ(羽の作りから多分そう)。3枚目は巣を見張るハシボソガラス。4枚目は壁のガ。大き目だったが、羽はボロボロ。5枚目はハクセキレイ。サツキをバックにと思っていたらすぐに飛んでしまった。
(TG-6+FD1(1、2、4枚目)、1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡトリミング(3、5枚目) 撮影:2020年4月30日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/24(日) 19:17:06|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

チャバネセセリ

ハチの仲間

レンゲの種さや

シャガ

ハルジオン

アシ

アカメガシワ

コガモ
4月29日国民の祝日、ステイ名古屋の裏山散歩から。
レンゲはそろそろ終わりかけ。
駆け込みのチャバネセセリや小さなハチが最後の蜜を集めていた(1~3枚目)。
シャガやハルジオンは思い思いに花を咲かせ、青々としたアシが葉を伸ばす(4~6枚目)。
壁から生えていたのはアカメガシワ。さすがパイオニア植物だ(7枚目)。
池に最後まで残っているカモは留鳥のカルガモを除けば、ここでもやはりコガモだった(8枚目)。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡトリミング(1~6、8枚目)、TG-6+FD1(7枚目) 撮影:2020年4月29日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/23(土) 18:42:45|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ハシボソガラス

ケバエの仲間

ミバエの仲間



ムクドリ
4月28日の名古屋通勤観察から。日が長くなって、仕事帰りでも辛うじてシャッターが切れるようになった。3枚目からは帰り道。1枚目はいつもの見張りハシボソガラス。2枚目は壁のケバエ。季節の虫だ。3枚目は草にミバエ。こちらも季節もの。4~6枚目はつぶやくムクドリ。背景の花はハナミズキ。それらしく写りそうな枝には鳥が止まってくれなかった。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(1、4~6枚目)、TG-6+FD1(2、3枚目) 撮影:2020年4月28日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/22(金) 18:34:48|
- スズメ目ムクドリ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ハシブトガラス

コバンソウ

ハシボソガラス

ハシボソガラ巣

イセノナミマイマイ

シャクトリムシその1

シャクトリムシその2

シャクトリムシその3
4月27日の名古屋通勤観察から。1枚目はゴミステーションで朝の食事中のハシブトガラスーズ。メインディッシュは鳥の唐揚げのようだ。2枚目は歩道脇のコバンソウ。三葉虫に似ている。3枚目は巣のあるクヌギの大木を見張るハシボソガラス。4枚目は別のハシボソガラ巣。巣材にハンガーが使われている。5枚目は壁で眠るマイマイ。6~8枚目は壁のシャクトリムシたち。いつかガになって戻ってくるだろう。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(1~5枚目)、TG-6+FD1(6~8枚目) 撮影:2020年4月27日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/21(木) 18:37:45|
- スズメ目カラス科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カルガモ
シジュウカラ
イセノナミマイマイ?
シメ
4月26日の名古屋裏山散歩のつづき。カルガモーズは相変わらず人も恐れずその辺をウロウロ(1枚目)。シジュウカラは石垣の隙間で子育て中(2枚目)。マイマイは木の上で休んでいた(3枚目)。新緑をバクバクとシメたちが食いちぎっていた(4枚目)。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング 撮影:2020年4月26日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/20(水) 18:19:02|
- スズメ目アトリ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ツマグロオオヨコバイ

ケバエの仲間

モモブトカミキリモドキ


タイワンタケクマバチ
4月26日の名古屋裏山散歩のつづき。いつの間にやら裏山は昆虫天国。ツマグロオオヨコバイが羽を伸ばし(1枚目)、ケバエの仲間は交尾中(2枚目)。タンポポの花の上にはモモブトカミキリモドキ(3枚目)。ツツジの花にはタイワンタケクマバチが止まっていた(4、5枚目)。
(D750 MicroNikkor105mmF2.8D(1、4枚目)、TG-6+FD1(2、5枚目)、1V3 MicroNIKKOR60mmF2.8G(3枚目) 撮影:2020年4月26日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/19(火) 20:45:03|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



ヒゲナガハナバチの仲間

産卵するビロードツリアブ

ハムシの仲間
4月26日の名古屋裏山散歩から。新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言後、裏山は人で溢れていた。子連れの親子は手に手に網と虫かごを持ち、水中の生きものを根こそぎさらっていく。人のいる場所を避け、子供たちに人気のある生きものを避け、シャッターを押す。1~3枚目はレンゲにやってくるハナバチたち。さすがにハチを捕まえようという親子はいない。4枚目は地面に腹部の先端を押し付けていたビロードツリアブ。産卵だろうか。初めて観察した。5枚目は小さなハムシの仲間。
(D750 MicroNikkor105mmF2.8D トリミング(1~4枚目)、1V3 MicroNIKKOR60mmF2.8G トリミング(5枚目) 撮影:2020年4月26日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/18(月) 18:26:06|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月23日の名古屋通勤観察から。1枚目はコバンソウ。歩道の植え込みに沢山生えている。2枚目はアカメガシワの枝先。3、4枚目はシャクトリムシを捕らえたシジュウカラ。こういう場面を見ると、壁の蛾達はこういう危険を乗り越えて成虫になったのだなあとしみじみ思う。
(TG-6+FD1(1枚目)、1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(2-4枚目)撮影:2020年4月23日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/15(金) 18:14:20|
- スズメ目シジュウカラ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月21日の名古屋通勤観察から。いよいよ鳥影薄く、この朝出会ったのはキジバトくらい(1〜3枚目)。この鳥の視界は、真後ろが見えるのかもしれない。ベニシジミが朝日に羽を温め(4枚目)、アカメガシワが葉を広げる(5枚目)。小さなマイマイがツツジの花びらに陣取り(6枚目)、花壇の周りでは雑草が伸び伸び育っていた(7枚目)。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(1〜4、7枚目)、TG-6+FD1(5、6枚目)撮影:2020年4月22日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/14(木) 18:12:10|
- ハト目ハト科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



4月21日朝の名古屋裏山散歩から。今年もカルガモーズが居ついている。地味なカモだが、翼鏡は鮮やか(1枚目)。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング 撮影:2020年4月21日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/12(火) 18:26:20|
- カモ目カモ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


田んぼにチュウサギがやって来た。捕まえたのはヤゴだろうか。
(D500 Nikkor600mmF4D トリミング 撮影:2020年4月19日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/10(日) 18:34:43|
- ペリカン目サギ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


以上、シデザクラ


以上、チゴユリ

ササユリ
4月18日のニュータウンの森から。シデザクラが今年も咲いた(1、2枚目)。チゴユリも咲き始めていた(3、4枚目)。ササユリはようやく葉を出し始めていた(5枚目)。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ(1、2枚目)、TAMRON90mmF2.8(3~5枚目) 撮影:2020年4月18日)
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2020/05/08(金) 18:00:31|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0




機材点検の途中、一天にわかにかき曇り、雨がバラバラ降り注ぎ、雷が光ってはドカンと落ち始めた。しばらく森の中でじっとしていたが、頭上で雷鳴が響いた時は心底肝を冷やした。厚い雲が遠ざかり、恐る恐る森を出る。雨はまだ降り続いていた。芝生広場には獲物を探すハクセキレイの姿。背景には今年から植えられている菜の花が。(雷は怖くなかったのかい?)そんなことを鳥に聞きたくなる光景だった。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年4月18日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/07(木) 21:06:56|
- スズメ目セキレイ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

コナラ

新緑

イソヒヨドリ
4月18日の春色スナップ。芽吹きが進む。萌木の季節だ(1、2枚目)。住宅街ではイソヒヨドリの姿が目に付く(3枚目)。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年4月18日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/06(水) 17:32:27|
- スズメ目ヒタキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


切り株に生えたプヨプヨのキノコ。すぐそばには小さなナメクジ。きっと齧りにきたのだろう。
(TG-6+FD1 撮影:2020年4月18日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/05(火) 18:54:48|
- 軟体動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

シロハラ

アナグマ

アライグマ
4月中旬の自動撮影から。1枚目は水辺のカメラ前シロハラ。雨の日も水浴びにやってくる。2枚目はアナグマ。相変わらず餌探しに夢中。3枚目はアライグマ。雨の日もへっちゃら。
(D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯 トリミング(1枚目)、D300s Nikkor28-80mmF3.5-5.6D ストロボ2灯(2枚目)、KissX2 EF18-55mmF4.5-5.6IS ストロボ2灯 トリミング(3枚目) 撮影:2020年4月12日(1、2枚目)、14日(3枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/04(月) 19:15:04|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ヤマガラ

モンシロチョウ

コバノミツバツツジ

ツバキ

イノシシ食痕

タケノコ収穫
4月11日の春色スナップ。この日は公園とNさん&Sさん裏山の機材点検。1枚目はコバノミツバツツジにヤマガラ。ありそうで見ない光景。2枚目は菜の花にモンシロチョウ。メスが交尾拒否をしているようだった。3枚目はNさん裏山春景色。4枚目以降はSさん裏山にて。竹藪周辺はイノシシに土が掘り返されている(5枚目)。先を越されてはならぬとばかりにタケノコの収穫を急ぐ(6枚目)。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1~4枚目)、TG-6 (5、6枚目) 撮影:2020年4月11日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/05/03(日) 18:46:58|
- スズメ目シジュウカラ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ