クマバチ
以上、タイワンタケクマバチ
以上、オオスズメバチ
5月30日に出会ったハチたち。三田のいつもの公園の花壇でクマバチを撮影していると(1枚目)、黒いハチが飛んできた(2-5枚目)。タイワンタケクマバチ。名古屋では見慣れた外来種だが、三田で見たのはこれが初めてだった。東海地方を中心に分布しているはずが、こんなところまで来ていたとは。クリの木にはオオスズメバチが取り付いて、樹液をなめていた(6、7枚目)。樹液が出ていたからやってきたのか、ガジガジ齧るから樹液が出るのかは不明。別の個体も飛んで来て、一瞬争う(8枚目)。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1-6、8枚目)、TG-6+FD1(7枚目)撮影:2020年5月30日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/30(火) 18:54:49|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
モノサシトンボ
モリアオガエル卵のう落下
ササユリ
スズメ巣立ち雛
5月30日の三田ご近所巡りから。1、2枚目は羽化したてのモノサシトンボ。透明感が凄い。3枚目は木から落ちたモリアオガエル卵のう。この状態でオタマジャクシは孵るのか?4枚目はササユリ、今シーズンの一番花。5枚目はピラカンサに止まるスズメのちびっ子。巣立ちのシーズンだった。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1-3、5枚目)、TAMRON90mmF2.8(4枚目)撮影:2020年5月30日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/29(月) 18:51:10|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



5月28日の名古屋通勤観察から。オスのアオバズクは昼間の定位置に。眠そうな顔で見張りを続ける。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡトリミング 撮影:2020年5月28日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/28(日) 18:40:28|
- フクロウ目フクロウ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アカメガシワ
イセノナミマイマイ
5/26、27の名古屋通勤観察から。1枚目はアカメガシワ。1カ月前はつぼみだった。2枚目以降は壁マイマイ。3、4枚目の個体は殻が壊れている。5枚目のように地面を這っているのもいるから、踏まれてしまうことがある。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ(1枚目)、TG-6+FD1(2-5枚目)撮影:2020年5月26日(1枚目)、27日(2-5枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/27(土) 19:34:00|
- 軟体動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ウシガエル
ヌマガエル
Sさん裏山の溜池はトノサマガエルが沢山いるけど、ウシガエルも結構いる(1、2枚目)。ふてぶてしく見えるのはこちらの気の持ちよう。この日、田植えをしたミニ田んぼにはヌマガエルがいた(3、4枚目)。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1、2枚目)、TAMRON90mmF2.8(3、4枚目)撮影:2020年5月24日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/26(金) 18:56:24|
- 両生類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ネコ
カルガモ
フキ
ノアザミ
イノシシ親子
この日は久々のNさん&Sさん裏山カメラの点検だった。Nさん裏山ではいつもカメラに写っているクロネコに生で遭遇(1枚目)。Sさん宅周辺は田植えが終わり、カルガモが泳いでいた(2枚目)。フキは青々と葉を広げ(3枚目)、溜池の縁にノアザミが咲く(4枚目)。トレイルカメラには今季初確認となるウリ坊の姿が残されていた(5枚目)。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1、2枚目)、TAMRON90mmF2.8(3枚目)、NIKKOR10-20mmF4.5-5.6G(4枚目)、5枚目はトレイルカメラの動画から切り出し 撮影:2020年5月24日(1〜4枚目)、23日(5枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/25(木) 18:47:04|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハクセキレイ
クサガメ(手前)、アカミミガメ(奥)
シジュウカラ
5月23日のニュータウンご近所巡りの続き。1、2枚目はハクセキレイ。川で水浴びしていた。3枚目はカメーズ。いつも出て来るメンバーは同じ。4枚目はシジュウカラ。ヤマボウシに止まったのは偶然。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅡ トリミング 撮影:2020年5月23日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/24(水) 22:31:25|
- スズメ目セキレイ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
チャバネアオカメムシ
キシタエダシャク
クマバチ
ナミテントウ
5月23日のニュータウン虫スナップ。アジサイの葉で見つけたのはチャバネアオカメムシ(1〜3枚目)。壁には立派なキシタエダシャク(4枚目)。ミヤコグサの花にはクマバチ(5枚目)とナミテントウ(6枚目)。
(TG-6+FD1(1-4枚目)、D500 TAMRON90mmF2.8(5、6枚目)撮影:2020年5月23日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/23(火) 23:32:41|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ニワゼキショウ
オオニワゼキショウ
キショウブ
ムラサキツメクサ
5月23日のニュータウンの花々。ニワゼキショウを見つけ、迫ってみる(1、2枚目)。オオニワゼキショウ(3枚目)とは名ばかりで、ニワゼキショウより小さいのはなぜ?川ではここでもキショウブ(4枚目)とムラサキツメクサ(5枚目)が咲き乱れている。
(D500 TAMRON90mmF2.8 トリミング(1、3、5枚目)、SIGMA17-70mmF2.8-4.5(4枚目)、TG-6+FD1(5枚目)撮影:2020年5月23日)
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2020/06/22(月) 19:13:58|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ムギマキ

アナグマ
5月中旬の自動撮影から、昨日の掲載漏れ分。1枚目はムギマキ。渡りの途中、立ち寄ったものと思われる。自動撮影初登場。2枚目はアナグマ。水辺もウロウロ。
(D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯(上はトリミング) 撮影:2020年5月11日(1枚目)、18日(2枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/21(日) 17:53:11|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

カルガモ

ネコ

ハクビシン




以上アナグマ
5月中旬の自動撮影から。1枚目はカルガモ。珍しく上陸している。2枚目はネコ。いつもアカネズミを捕まえている個体。3枚目はハクビシン。4枚目以降はアナグマ。この頃から活発に動いている。
(D2X Nikkor35mmF2 ストロボ2灯 トリミング(1、4、6、7枚目)、EOS KissX2 EF18-55mmF4.5-5.6IS ストロボ2灯 トリミング(2枚目)、D300s Nikkor28-80mmF4.5-5.6D ストロボ2灯(3、5枚目) 撮影:2020年5月11日(1枚目)、12日(2枚目)、17日(3枚目)、22日(4、5枚目)、23日(6、7枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/20(土) 19:04:54|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
翌日も庭のエゴノキに来る虫スナップ。この日はクマバチが多かった(1〜3枚目)。クロマルハナバチも引き続き(4〜5枚目)。庭の隅ではようやくシランが咲いていた(6枚目)。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1〜5枚目)。TAMRON90mmF2.8(6枚目)撮影:2020年5月22日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/19(金) 18:33:22|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
在宅勤務のこの日は、休み時間に庭の虫スナップ。ちょうどエゴノキの花が咲いてハチがやって来る。
(D500 TAMRON90mmF2.8 トリミング 撮影:2020年5月21日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/17(水) 18:11:18|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青葉の頃に渡り来る。今季初見のこの日、雨に打たれたせいもあってか、鳥は珍しく耳を立てて、ビックリ顔でこちらを見ていた。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング 撮影:2020年5月19日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/16(火) 21:16:35|
- フクロウ目フクロウ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハシブトガラス
オオキンケイギク
スズメ
ハシボソガラ巣
イセノナミマイマイ
5月19日の名古屋通勤観察から。1枚目はハシブトガラスーズの朝食タイム。2枚目は咲き誇るオオキンケイギク。3枚目はスズメ親子ーズ。4枚目はハシボソガラ巣。巣立ちは目前、というか1羽出てる。5枚目は壁マイマイ。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(1-4枚目)、TG-6+FD1 トリミング(5枚目)撮影:2020年5月19日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/15(月) 19:50:03|
- スズメ目カラス科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

カナヘビ

ハムシの仲間

マルカメムシ


イセノナミマイマイ

ヒメアカタテハ
名古屋裏山散歩のつづき。小さな生き物たちも色々と目に付く。カナヘビは拡大してみると結構な迫力。クズの葉上ではハムシが交尾し、マルカメムシがクラスターを形成していた。壁のマイマイたちはそろそろ日が高くなってきたので帰り支度。花壇の花にヒメアカタテハが飛んできた。
(1V3 Nikkor180mmF2.8D トリミング(1、4、6枚目)、TG-6+FD1 トリミング(2、3、5枚目) 撮影:2020年5月17日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/14(日) 20:57:13|
- 爬虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0




良い天気になったこの日の裏山。いつものカルガモーズは田んぼでぶくぶく採餌中。ツバメは巣材の泥集めに余念がなかった。
(TG-6+Fcon T01(1枚目)、1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡトリミング(2枚目)、Nikkor180mmF2.8D トリミング(3、4枚目) 撮影:2020年5月17日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/13(土) 18:42:01|
- スズメ目ツバメ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コバンソウ
ハシボソガラス親子
センダンにアオスジアゲハ
オオゴマダラエダシャク
イセノナミマイマイ
ステイ名古屋の週末裏山散歩。雨上がりだったので、マイマイ狙いで通勤コースへ。コバンソウが朝の光に輝き、ハシボソガラスの雛は巣立って、親から餌をもらっていた。センダンの花にはアオスジアゲハ、壁には初めて見る立派なオオゴマダラエダシャク。お目当てのマイマイは意外に数が少なかった。
(1V3 Micro NIKKOR60mmF2.8G(1枚目)、NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(2-4枚目)、TG-6 深度合成(5枚目)、TG-6+FD1(6、7枚目)撮影:2020年5月17日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/12(金) 18:50:04|
- スズメ目カラス科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オオキンケイギク
ブタナ
イチモンジセセリ
ナナホシテントウ
キショウブ
ピラカンサ
ハシボソガラ巣
5月15日の名古屋通勤観察から。オオキンケイギクやブタナ、キショウブ咲き乱れる通勤経路。セセリチョウやテントウムシはそんな外来植物たちの虜だ。ハシボソガラスは順調に育って、巣立ち間近だった。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(1~3、5~9枚目)、TG-6+FD1(4枚目) 撮影:2020年5月15日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/11(木) 21:16:08|
- スズメ目カラス科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アカネズミ
テン
アライグマ
5月10日前後の自動撮影から。1枚目はアカネズミ。池の水位が下がると、水浴びの鳥は来なくなって、写るのはアカネズミばかり。
2枚目はテン。夏毛の顔は黒い。3枚目はアライグマ。なぜか腰が引けている。
(D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯 トリミング(1枚目)、D2x Nikkor35mmF2 ストロボ2灯 トリミング (2、3枚目)撮影:2020年5月9日(1、2枚目)、10日(3枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/10(水) 18:34:18|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



以上、トノサマガエル

ウシガエル
Sさんの裏山にはため池がいくつもある。一番よく姿を見かけるのはトノサマガエル(1~3枚目)。1枚目は畦にいたところに私が現れ、驚いて池に飛び込んだ姿。頭隠して・・・。かと思えば、近づいても逃げない図太いやつもいる(2、3枚目)。雨粒の波紋が広がる池ではウシガエルが顔を出して外の様子を眺めていた(4枚目)。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1、4枚目)、SIGMA17-70mmF2.8-4.5(2、3枚目) 撮影:2020年5月10日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/09(火) 19:47:35|
- 両生類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0




胸に抱えた毛玉の存在で、イモムシが吐いた糸を手繰り寄せながら空中を昇ることが分かった。でも肝心の手繰り寄せの動きが画像の残せたわけではない。カメラマンの挑戦は続く。目標は糸を手繰り寄せていることがはっきり分かる画像だ。写真は何とか捉えた手繰り寄せの動き。右前脚(?)と糸の動きに注目してほしい。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年5月10日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/08(月) 18:32:11|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


ホロ打ち

羽ばたくメス

ディスプレイ

ヘビを食べるメス

潜む
今年はキジの観察をさぼってしまい、朝の田んぼに出かけたのはこの日だけだった。メス2羽を引き連れたオスキジを発見し、しばらく観察。ホロ打ちしたり、一度だけディスプレイしたりしてくれた(1~4枚目)。驚いたのはメスキジがヘビを捕らえたこと(5枚目)。
つつき倒し、ブンブン振り回し、最後は飲み込んでしまった。キジ恐るべし。最後の1枚は別オス。草の中に隠れたつもり。
(D500 Nikkor600mmF4D トリミング 撮影:2020年5月10日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/07(日) 18:25:05|
- キジ目キジ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ササユリ
キビタキ
キンラン
ギンラン
ヒレンジャク
ニガナ
オオカワヂシャ
ムラサキサギゴケ
5月9日のニュータウンの森から。ササユリはつぼみをつけ、森の中ではキビタキがプリプリ言いながら飛んでいる。キンラン、ギンランはそろそろ開花。渡りのヒレンジャクたちが林にいた。水辺にはニガナやオオカワヂシャが。ムラサキサギゴケは花の茎を伸ばし始めていた。
(D500 TAMRON90mmF2.8(1、3、4、8-11枚目)、NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(2、5-7枚目)撮影:2020年5月9日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/06(土) 19:12:23|
- スズメ目レンジャク科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
庭木で眠るイモムシ発見。撮影してみると、しっかり枝に糸を張っているのが分かる。こうして命綱を張っておいて、いつ枝から落ちても大丈夫なように備えているのだろう。
(D7000 SIGMA17-70mmF2.8-4.5 ストロボ2灯 トリミング 撮影:2020年5月7日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/05(金) 19:28:46|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

エゴノキ

シジュウカラ

アカミミガメ
5月7日の三田ご近所巡りから。1枚目は庭のエゴノキ。花はまだ小さなつぼみだった。2枚目はシジュウカラ。新緑の中で。3枚目はアカミミガメ。水中の変顔。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年5月7日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/04(木) 19:02:04|
- スズメ目シジュウカラ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


以上、アナグマ


以上、アライグマ

ムシクイの仲間
5月上旬の自動撮影から。1、2枚目はアナグマ。森の中を広範に動いている。2号機前には枯枝が落ちていた。点検間隔が空くと、こういう障害物の除去が遅れてしまう。3、4枚目はアライグマ。同一個体だろう。5枚目はムシクイの仲間。種類がよく分からないが、エゾムシクイか?
(D2X Nikkor35mmF2 ストロボ2灯 トリミング(1、4枚目)、D300s Nikkor28-80mmf4.5-5.6D ストロボ2灯(2枚目)、D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯 トリミング(3、5枚目) 撮影:2020年5月5日(1、2枚目)、6日(3枚目)、7日(4、5枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/03(水) 18:36:09|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
空中浮遊するイモムシは糸を脚で手繰り寄せながら昇ってゆく。昼間はその糸がなかなか写らないが、夜なら写るかもとレンズを向けてみた。結果はご覧のとおり。糸が写ったのはいいけれど、何重にも見えるのは何故?新たな謎が増えた。
(D7000 SIGMA17-70mmF2.8-4.5 ストロボ2灯 トリミング 撮影:2020年5月5日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/02(火) 19:12:22|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以上クロコガネ
ナミテントウ
以上イモムシたちとミノムシ
ウロコアシナガグモ
5月5日の夜探のつづき。サクラの木には虫も蟲もいっぱい。クロコガネたちは若葉をムシャムシャ。交尾中のペアもいる(1、2枚目)。ナミテントウは眠っているようだった(3枚目)。枝にも葉にも思い思いの場所にイモムシたち(4〜8枚目)。ウロコアシナガグモのペア?もいた(9枚目)。
(D7000 SIGMA17-70mmF2.8-4.5 ストロボ2灯 トリミング 撮影:2020年5月5日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/01(月) 18:26:29|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0