7月12日のSさん裏山散歩のつづき。珍しくオオルリが近くに来てくれた。この鳥にレンズを向けたのはいつ以来だろう。時折小雨のパラつく中、しばし美声を披露してくれた。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年7月12日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/31(金) 18:48:29|
- スズメ目ヒタキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アオイトトンボ
ハグロトンボ
7月12日のSさん裏山散歩のつづき。溜池周辺にはこの日もトンボの姿が。小さいのはアオイトトンボ(1〜3枚目)。雄しか見当たらず。大きいのはハグロトンボ(4枚目)。正面から撮り損ね、真横から。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年7月12日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/30(木) 18:36:21|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イチモンジセセリ
オオシオカラトンボ
ヤマカガシ
7月12日のSさん裏山散歩から。1枚目はイチモンジセセリ。フキの葉についた鳥の糞に来ていた。栄養があるのだろうか。2枚目はオオシオカラトンボ。メスではなくて、たぶん未成熟のオス。3、4枚目は水辺のヤマカガシ。関西型ではなく、よく見る色合いのタイプだった。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1〜3枚目)、1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(4枚目)撮影:2020年7月12日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/29(水) 18:53:09|
- 爬虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トウネズミモチ
ツマグロバッタ
ジャノメチョウ
トビナナフシ
サンコタケ
コベソマイマイ
トウネズミモチが咲いていたくらい(1枚目)で、特に目新しい出会いもなかった平日が過ぎ、週末の機材点検。Nさん宅近くの原っぱであまり馴染みのないツマグロバッタ(2枚目)と本家ジャノメチョウ(3枚目)に出会う。いつもの公園ではアジサイに今年もトビナナフシ(4枚目)、林床にはサンコタケ(5枚目)。コベソマイマイたちの姿も何度か見かけた(6、7枚目)。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ(1~5枚目)、TG-6+FD1(6、7枚目) 撮影:2020年7月9日(1枚目)、11日(2-7枚目))
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/28(火) 19:04:32|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
シロテンハナムグリ
ベニシジミ
7月5日、いつもの公園でタイサンボクが大きな花を咲かせていた。シロテンハナムグリ?たちが集まっている(1枚目)。他にも花は沢山あるのだから、別のにすれば良いのに、わざわざ集まって喧嘩しているのは、花にも食べ頃があるということだろう。
ベニシジミは一頭で悠々とヒメジョオンを独占していた(2枚目)。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング 撮影:2020年7月5日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/27(月) 18:56:58|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0




Sさん裏山にはたくさん溜池があって、梅雨の時期、池に張り出した木の枝先にはモリアオガエルの卵がぶら下がっている。雨上がりのこの日、まだ残っているカエルがいるかもと思い探してみたら、やはりいた。眠そうにしているものもいれば、歩き回るものも。カエルそれぞれだ。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年7月5日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/26(日) 18:31:46|
- 両生類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

シロキクラゲ

キセルガイの仲間

タゴガエル

ナメクジ


ネムの花
7月5日、Sさん裏山散歩のつづき。シロキクラゲはこれまで見た記憶がない(1枚目)。キセルガイの仲間やナメクジはウロウロしているが、マイマイがいないのはなぜなのか(2、4枚目)。タゴガエルはニュータウンにはいないカエルだ(3枚目)。ため池に落ちたネムの花さえ別の植物に見える(5、6枚目)。
(TG-6+FD1 (1~4、6枚目)、D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ(5枚目) 撮影:2020年7月5日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/25(土) 19:00:51|
- 軟体動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


サワガニ

カワニナ


アマガエル
7月5日のSさん裏山散歩から。1、2枚目はサワガニで3枚目はカワニナ。ニュータウンではついぞ見ることがなくなった生き物に出会えるのが嬉しい。4、5枚目はちびっこアマガエル。フキの葉にちょこんと座っていた。
(TG-6+FD1(1-3枚目)、D500 TAMRON90mmF2.8(4、5枚目) 撮影:2020年7月5日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/24(金) 18:48:58|
- 甲殻類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

オオスズメバチ、カナブンなど

ノウタケ


ナメクジ

オナジマイマイ
7月4日、梅雨のさなかの機材点検。道すがらいつものごとく生き物スナップ。1枚目は樹液溢れる昆虫酒場。オオスズメバチやカナブン、ハエの仲間が昼間から集う。2枚目はノウタケ。名前を知ると、なるほど脳にしか見えない、3、4枚目はナメクジーズ。梅雨時は元気。5枚目はオナジマイマイ。こちらも雨が大好きだ。
(TG-6+FD1(1、3-5枚目)、D500 NIKKOR10-20mmF4.5-5.6G(2枚目) 撮影:2020年7月4日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/23(木) 18:05:35|
- 軟体動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヨコヅナサシガメ
ネム
2年ぶりに三田から大阪への通勤を始め、ふと、ここでも通勤観察ができるのではと思いたった。いつもの公園まで歩くだけなら片道15分だ。その後は近くのバス停からバスに乗れば良い。早速実行。初日はヨコヅナサシガメ(1枚目)とネムの花(2枚目)を撮影。
(TG-6+FD1(1枚目)、1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ(2枚目)撮影:2020年7月2日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/22(水) 19:09:46|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アライグマ
アナグマ
アカミミガメ
アライグマ
6月下旬から7月初めの自動撮影から。アライグマ(1、6、7枚目)とアナグマ(2-4枚目)が競うように森を動き回っている。アカミミガメが上陸していたのはショックだ(5枚目)。どこからやって来たのか。
(EOS KissX2 EF18-55mmF4.5-5.6IS ストロボ2灯(1、2枚目)、D300s Nikkor28-80mmF4.5-5.6D ストロボ2灯 (3、4枚目)、D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯 トリミング(5-7枚目)撮影:2020年6月21日(1枚目)、22日(2枚目)、26日(3、4枚目)、28日(5枚目)、7月2日(6、7枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/21(火) 20:22:54|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
チャコウラナメクジ
クモの仲間
キマワリ
アオバズク
6月28日、椎間板ヘルニアで痛む足腰をかばいながら、土曜日丸一日と日曜朝までかかって引越準備と掃除を完了。息つく暇もなく生きものたちに別れを告げに。
いつもは見ていなかった壁にチャコウラナメクジなど(1〜4枚目)。見張り鳥は珍しく2羽とも枝に止まっていて、雛が順調に育っている様子を想像させた。
毎朝、一緒に観察をしていた初老の男性と鳥たちに別れのご挨拶。子育ての無事を祈った。
(その後、ヒナたち(3羽?それ以上?)は無事巣立ったと寮の住人から聞いた。)
(TG-6+FD1 トリミング(1-4枚目)、1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(5、6枚目)撮影:2020年6月28日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/20(月) 19:14:01|
- フクロウ目フクロウ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ヒメウラナミジャノメ

トウネズミモチ

センダン

ミノガの仲間

マイマイの死

アオバズク
6月26日、最後の名古屋通勤観察から。アジサイの葉にヒメウラナミジャノメ(1枚目)。トウネズミモチは満開で(2枚目)、センダンは青い実をつけていた(3枚目)。ミノガの仲間はすでに羽化したようで、エビの尻尾のような蛹の抜け殻をミノの先にぶら下げている(4枚目)。壁の上では死んだマイマイにアリやダンゴムシが集まっていた(5枚目)。死は無駄にならない。見張り鳥はこの日も定位置で(6枚目)、一度だけ頭を掻いてくれた。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡトリミング(1~4、6枚目)、TG-6+FD1 (5枚目) 撮影:2020年6月26日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/19(日) 19:14:01|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

アカメガシワ


ゴマダラカミキリ

ネジバナ

アオバズク
6月24日の名古屋通勤観察から。1枚目はアカメガシワ。もう実ができ始めていた。2、3枚目はアカメガシワに止まっていたゴマダラカミキリ。3枚目は道ばたに咲くネジバナ。見張り鳥はやはり定位置に(4枚目)。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡトリミング 撮影:2020年6月24日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/18(土) 20:06:41|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アオバズク
イセノナミマイマイ
アオドウガネ
6月22日の名古屋通勤観察から。この日は確か帰り道の観察だったはず。見張り鳥は定位置に(1枚目)。マイマイは葉っぱで眠るものや壁を這うもの(2、3枚目)。アオドウガネはヒメジョオンにぶら下がっていた(4枚目)。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(1枚目)、TG-6+FD1(2-4枚目)撮影:2020年6月22日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/17(金) 22:43:31|
- フクロウ目フクロウ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以上、アオイトトンボ
コシアキトンボ
モノサシトンボ
テングチョウ
6月21日、Sさん裏山のつづき。溜池があればトンボがいる(1-5枚目)。見たことのないトンボに限ってシャッターチャンスはない。ニュータウンのエノキには若葉に産卵するテングチョウの姿(6枚目)。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年6月21日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/16(木) 18:32:38|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

梅雨の晴れ間に

ドクダミ

トノサマガエル

ウシガエルのオタマジャクシ

ニホンカナヘビ

ホオジロ
トレイルカメラを設置して、週末の巡回コースに加わったSさん裏山。ニュータウンでは失われた風景に毎度、心洗われる思いがする。
梅雨の晴れ間、畑仕事に精を出すNさん親子(1枚目)。ドクダミ、トノサマガエル、ウシガエル、カナヘビ、ホオジロ(2~6枚目)と、おなじみの生き物とも随所で出会う。
(TG-6+FD1(1~3枚目)、D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢトリミング(4~6枚目) 撮影:2020年6月21日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/15(水) 18:51:00|
- 両生類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アナグマ
アライグマ
アライグマ
アナグマ
アライグマ
6月中旬の自動撮影から。アナグマとアライグマが競うように写る。キツネとタヌキは活動場所を変えたようで、これらのカメラには写らない。毎年、同じようでいて、少しずつ違うのが面白い。
(D300s Nikkor28-80mmF4.5-5.6D ストロボ2灯 1、2枚目はトリミング(1-3枚目)、EOS KissX2 EF18-55mmF4.5-5.6IS ストロボ2灯 (4、5枚目)撮影:2020年6月14日(1枚目)、15日(2枚目)、17日(3枚目)、19日(4、5枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/14(火) 18:55:58|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以上、マメコガネ
カノコガ
マイマイガ
オオカマキリ
オナジマイマイ
6月20日の虫&蟲スナップ。原っぱにはマメコガネ(1〜3枚目)。ヨウシュヤマゴボウの葉裏にカノコガ(4枚目)。マイマイガは水に落ち(5枚目)、アジサイにはちびっ子オオカマキリ(6枚目)。コナラの幹でオナジマイマイは眠る(7枚目)。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1〜5枚目)、TG-6+FD1(6、7枚目)撮影:2020年6月20日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/13(月) 22:00:42|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ツバメ

ハクセキレイ
6月半ばにもなると、今年の一番子たちが結構立派な姿になっている。1枚目はSさん宅の竿竹に止まるツバメ。2枚目は公園を歩くハクセキレイ。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年6月14日(1枚目)、20日(2枚目))
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/12(日) 18:46:35|
- スズメ目ツバメ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

6月6日

6月13日


以上、6月20日
いつもの公園では、ヒキガエルやシュレーゲルアオガエルが姿を消した一方で、年々モリアオガエルが数を増やしている。
今シーズン、最初の卵のうを見つけたのは6月6日(1枚目)。もう乾いていたから、それよりも前に産んだのだろう。
6月13日には産卵のピークを迎えたようで、卵のうはてんこ盛りになっていた(2枚目)。
20日、トレイルカメラの傍で休むモリアオガエル(3枚目)を横目に見ながら、卵のうを確認するとすでに孵化していて、
無数のオタマジャクシが泡の中でうごめいていた(4枚目)。
眺めていると、ポトポトと池に落ちていく。誰も望んで池に飛び込んでいる様子はなく、必死に泡登りをしているのに
重力に負けて、尻尾から落ちていくのだった。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1、2枚目)、TG-6+FD1 トリミング(3枚目)、D500 NIKKOR300mmF4E PF(4枚目) 撮影:2020年6月6、13、20日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/11(土) 18:31:13|
- 両生類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ニホンミツバチ
オカダンゴムシ?
モンシロチョウ
アオバズク
6月16〜18日の名古屋通勤観察から。1枚目はアカメガシワにミツバチ。この前はセイヨウミツバチだったが、この日はニホンミツバチだった。2枚目は壁のダンゴムシ。交尾中?3枚目はキンシバイで休むモンシロチョウ。4枚目は定位置の見張り鳥。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(1、4枚目)、TG-6+FD1(2、3枚目)撮影:2020年6月16日(1枚目)、17日(2枚目)、18日(3、4枚目))
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/10(金) 19:38:29|
- フクロウ目フクロウ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドクダミ
アジサイ
ササユリ
6月13日のニュータウンの花々。ドクダミ満開(1枚目)。アジサイも満開(2枚目)。終盤戦に入ったササユリも雨の中、まだ咲いていた(3枚目)。
(TG-6+FD1 撮影:2020年6月13日)
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2020/07/09(木) 21:08:34|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハシボソガラス
アジサイ
ツバメシジミ
イセノナミマイマイ
アオバズク
6月11日、雨上がりの名古屋通勤観察から。1枚目はハシボソガラス。雨に濡れた翼を乾かす。2、3枚目はアジサイ。見頃を迎えていた。4、5枚目はクズの葉にツバメシジミ。破れた羽は鳥に啄まれたか。6枚目はマイマイ。雨が似合う。7枚目は雄の見張り鳥。定位置でくつろいでいたが、この後、作業者に驚いて飛び立つ。8枚目は同じく作業者に驚いて巣穴から飛び出した雌。目がまん丸。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(1-5枚目)、TG-6+FD1(6枚目)、1V3 Nikkor180mmF2.8D トリミング(7、8枚目)撮影:2020年6月11日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/08(水) 18:55:50|
- フクロウ目フクロウ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タイワンタケクマバチ
アオバズク
6月10日の名古屋通勤観察から。1枚目はアカメガシワの花に来たタイワンタケクマバチ。2枚目は定位置でまどろむ見張り鳥。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(1枚目)、Nikkor180mmF2.8D トリミング(2枚目)撮影:2020年6月10日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/07(火) 18:42:34|
- フクロウ目フクロウ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アライグマ
アカネズミ
アナグマ
6月上旬の自動撮影から。1枚目はアライグマ。活発に動いている。2枚目はアカネズミ。相変わらず止まり木が好きな様子。3枚目はアナグマ。この個体も活発。
(D300s Nikkor28-80mmF4.5-5.6D ストロボ2灯(1枚目)、D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯 トリミング(2枚目)、EOS KissX2 EF18-55mmF4.5-5.6IS ストロボ2灯 トリミング(3枚目)撮影:2020年6月7日(1枚目)、9日(2枚目)、11日(3枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/06(月) 18:35:53|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

セイヨウミツバチ

コアオハナムグリ

キオビツチバチ



以上、アオバズク
6月9日の名古屋通勤観察から。この頃はアカメガシワの花盛りだった。花に集うのは昆虫たち。セイヨウミツバチ(1枚目)、コアオハナムグリ(2枚目)、キオビツチバチ(3枚目)。キオビツチバチは動きが活発で、写真をよく見ると、飛び散る花粉が写っている。
見張り鳥は2つ目の定位置に(4、5枚目)。夕方覗いてみると、やはり同じ場所にいてウオーミングアップを始めていた(6枚目)。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡトリミング(1~3枚目)、180mmF2.8D トリミング(4~6枚目) 撮影:2020年6月9日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/05(日) 18:41:31|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月6日の虫スナップ。シリアゲムシに遭遇。有名な求愛給餌は見たことがない。
(TG-6+FD1 撮影:2020年6月6日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/03(金) 21:29:36|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
チャバネセセリ
コアオハナムグリ
以上、アオバズク
6月2日の名古屋通勤観察から。キンシバイにチャバネセセリが止まり、アカメガシワにコアオハナムグリがとりつく(1、2枚目)。見張り鳥は定位置に(3-5枚目)。(1V3 NIKKOR55-200mmF4.5-5.6GⅡ トリミング(1、2枚目)、Nikkor180mmF2.8D トリミング(3-5枚目)撮影:2020年6月2日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/07/02(木) 23:14:26|
- フクロウ目フクロウ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ