キリギリス
以上、ツマグロヒョウモン
ヤマガラ
9月19日に出会ったニュータウンの生き物。また、路上キリギリスに出会った(1枚目)。何が彼らをストリートに導くのか。道端の花壇にはツマグロヒョウモン(2、3枚目)。庭のエゴノキに来るヤマガラは素早くてなかなかシャッターチャンスがない(4枚目)。
(TG-6+FD1(1枚目)、D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(2-4枚目)撮影:2020年9月19日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/30(水) 19:21:13|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タヌキ
アナグマ
以上、アライグマ
イノシシ
9月中旬のSさん裏山4、5号から。珍しく色んな種類の動物が写った。2ヶ所とも写ったのはやはりアライグマ(3、4枚目)。どこに仕掛けても必ず写る。イノシシが闊歩しているのも近郊の里山の特徴(5枚目)。
(D7000 Nikkor24mmF2.8D ストロボ2灯(1、2、4、5枚目)。EOS KissX3 EF18-55mmF4.5-5.6IS ストロボ2灯 (3枚目)撮影:2020年9月13日(1枚目)、16日(2枚目)、18日(3-5枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/29(火) 20:14:07|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アライグマ
アカネズミ
9月中旬の自動撮影から。ニュータウンの森には相変わらずアライグマ(1枚目)とアカネズミ(2枚目)。
(D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯(1枚目)、D300s Nikkor28-80mmF4.5-5-6D ストロボ2灯 トリミング(2枚目)撮影:2020年9月15日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/28(月) 19:22:49|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

マイマイの仲間


以上、アゲハ
9月18日の三田通勤観察から。1枚目は壁の小さなマイマイ。巻数が少ないからコベソの幼貝かも。2、3枚目はアゲハ。花壇に来るチョウの中では最もきらびやかな存在だ。
(TG-6+FD1 トリミング(1枚目)、1V3 NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡトリミング(2、3枚目) 撮影:2020年9月18日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/27(日) 19:01:02|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

朝露

エナガ


以上、スジボソコシブトハナバチ
9月14~17日の三田通勤観察から。朝、涼しくなると、花壇に虫が来なくなった。やむなく朝露(1枚目)やエナガ(2枚目)にレンズを向ける。17日の朝は気温が上がったせいか、見慣れぬハチが一匹。スジボソコシブトハナバチだろう(3、4枚目)。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4-6.6GⅡ トリミング 撮影:2020年9月14日(1枚目)、16日(2枚目)、17日(3、4枚目))
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/26(土) 18:37:30|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハネナガヒシバッタ
トノサマガエル
9月13日はSさん裏山ミニ田んぼの稲刈り日。黄金色の田にはハネナガヒシバッタの姿(1枚目)。稲刈りが終わると逃げまどうバッタをトノサマガエルがパクパク食べ始めた(2枚目)。
(D500 TAMRON90mmF2.8 トリミング 撮影:2020年9月13日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/25(金) 21:36:26|
- 両生類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キリギリスの産卵
オオスズメバチ
ヤマガラ
9月12日のニュータウン。ブロック敷の遊歩道でキリギリスが産卵していた(1枚目)。なぜわざわざこんなところで?昆虫酒場は久々にオオスズメバチで大賑わい(2枚目)。我が家の庭にようやくヤマガラが出入りし始めた(3枚目)。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年9月12日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/24(木) 19:48:55|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0




9月12日の虫スナップから。コスモスにオスのアゲハ(1、2枚目)、キバナコスモスにメスのアゲハ(3、4枚目)。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年9月12日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/23(水) 21:41:17|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


以上、タヌキ

ネコ
9月上旬の自動撮影から。1枚目は雨の水辺にタヌキ。ちびっこか?2枚目は2号機前のタヌキ。こっちはちびっこだろう。3枚目はSさん裏山のネコ。近所のFさんのお宅のネコらしい。
(D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯(1枚目)、D300s Nikkor28-80mmF4.5-5.6D ストロボ2灯 トリミング(2枚目)、D7000 Nikkor24mmF2.8D ストロボ2灯(3枚目) 撮影:2020年9月6日(1枚目)、7日(2枚目)、9日(3枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/22(火) 18:04:08|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


以上、コベソマイマイ


以上、アツブタガイ
名古屋の壁にはイセノナミマイマイがたくさんいた。ところ変われば住人も変わる。三田の壁にはコベソマイマイ(1、2枚目)とアツブタガイ(3、4枚目)がいる。ところ変われど撮り方は変わらず。
(TG-6+FD1 撮影:2020年9月9日(1、2枚目)、12日(3、4枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/21(月) 17:40:47|
- 軟体動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


以上、ホシホウジャク

ベニシジミ

朝露
9月9~11日の通勤観察から。9日の朝、花壇にホシホウジャクが何頭も飛んできた(1、2枚目)。さあ、明日も楽しみだと思っていたら、朝の冷え込みが強くなって通勤時間帯に虫が飛ばなくなった。ベニシジミは草むらでまだ眠っている(3枚目)。次の日も駄目。芝生が朝露に濡れていたので、その様子にレンズを向ける(4枚目)。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡトリミング(1、2、4枚目)、1NIKKOR10mmF1.8(3枚目) 撮影:2020年9月9日(1、2枚目)、10日(3枚目)、11日(4枚目))
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/20(日) 18:48:06|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



以上、トノサマガエル

ワレモコウ
9月6日のSさん裏山散歩から。Sさん裏山で一番たくさん出会う生き物はトノサマガエル。ため池にも畦にも田んぼにも、ありとあらゆるところで出会う(1~3枚目)。畦でワレモコウを見つけた(4枚目)。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1、2、4枚目)、TG-6+FD1(3枚目) 撮影:2020年9月6日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/19(土) 18:55:13|
- 両生類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お隣のエゴノキにヤマガラがやって来る。毎年のことだ。我が家の庭にもエゴノキがあるのに、まずはお隣から。これも毎年のこと。食べ頃になる時期がずれているのだろう。我が家に来るまでしばらくの辛抱だ。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年9月6日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/18(金) 19:10:03|
- スズメ目シジュウカラ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ツクツクボウシ

コベソマイマイ


デーニッツハエトリ?
9月5日のニュータウンの虫&蟲。セミの声の主役はいつの間にかツクツクボウシに(1枚目)。季節は確実に進んでいる。晴れているのに珍しくコベソマイマイが動いていた(2枚目)。機材の点検を終えて長靴を脱ぐと、ハエトリグモが長靴に飛び乗った(3、4、枚目)。つぶらな瞳(?)だ。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢトリミング(1枚目)、TG-6+FD1(2~4枚目) 撮影:2020年9月5日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/17(木) 20:05:56|
- その他の虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
メジロ
ハシブトガラス
9月5日のニュータウンの鳥。アカメガシワの実がなって、メジロたちが集まって来た。ロックな表情(1枚目)や、アクロバティックな動き(2枚目)を見せてくれる。公園ではハシブトガラスが暑い、暑いと鳴いていた(3枚目)。猛暑の炎天下に黒衣では確かに暑かろう。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年9月5日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/16(水) 19:32:00|
- スズメ目メジロ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キツネ
アナグマ
タヌキ
アライグマ
9月初めの自動撮影から。1枚目はキツネ。今年は一頭がずっと動いている。2枚目はアナグマ。水辺のカメラ前を通過。右肩にダニが食いついているようだ。3、4枚目はタヌキ。どこかで子育てをして、この森に帰って来たらしい。5枚目はSさん裏山アライグマ。イノシシよりよく写る。
(D300s Nikkor28-80mmF4.5-5.6D ストロボ2灯(1、3、4枚目)、D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯(2枚目)、D7000 Nikkor24mmF2.8D ストロボ2灯(5枚目)撮影:2020年9月1日(1、2枚目)、3日(3枚目)、4日(4、5枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/15(火) 19:22:19|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クマバチ
チャバネセセリ
9月4日の三田通勤観察から。クマバチはこの日の朝も来ていた(1枚目)。目立ったのはチャバネセセリ(2、3枚目)。口吻を伸ばして蜜を吸い、終わるとクルクルッと丸める。
(1V3 1 NIKKOR10mmF1.8 トリミング(1枚目)、NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡ トリミング(2、3枚目)撮影:2020年9月4日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/14(月) 18:48:53|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



以上、クマバチ

ホシヒメホウジャク

ハラナガツチバチの仲間
9月1、2日の三田通勤観察から。この日も花壇の虫観察。1~3枚目はクマバチ。飛ぶのが遅いので、望遠なら撮りやすい。4枚目はホシヒメホウジャク。名古屋の裏山で見て以来。見慣れたホシホウジャクよりもかなり小さく感じる。5枚目はハラナガツチバチの仲間。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡ トリミング 撮影:2020年9月1日(1~3枚目)、2日(4~5枚目))
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/13(日) 22:19:35|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



マムシ

ツリガネニンジン

サンショウ
8月30日のSさん裏山散歩のつづき。この日も一匹だけだがマムシに出会った。前回と同じ場所だったから、きっと同じ個体だろう。またもや望遠で腰の引けたカット(1~3枚目)。ため池の縁にツリガネニンジンが咲き(4枚目)、庭木のサンショウには小さな実がたくさん生っていた(5枚目)。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1~3、5枚目)、TAMRON90mmF2.8(4枚目) 撮影:2020年8月30日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/12(土) 17:57:46|
- 爬虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Sさん裏山の溜池でトンボ撮り。目立つのはギンヤンマだ。ヒツジグサに止まって産卵したり、見張りでもするように飛び回ったり。観察しているとホバリングする瞬間があって、何枚か飛翔中の写真も撮れた。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年8月30日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/11(金) 18:30:53|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オシドリ
ウシガエル
ギンヤンマ
シジュウカラ
8月29日、ひさびさに川へ。話には聞いていた翼が折れて越夏中のオシドリに遭遇(1、2枚目)。水浴びしていた。ウシガエルが多いのは相変わらずだが、珍しくじっとして逃げない個体が何匹もいた(3枚目)。ギンヤンマは産卵し(4枚目)、若いシジュウカラはイモムシを探す(5枚目)。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年8月29日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/10(木) 18:34:44|
- カモ目カモ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

夏空

サトキマダラヒカゲ

タマムシの羽
8月29日のご近所巡りから。暑さが和らぐ気配もなかった(1枚目)。昆虫酒場のお客は減って、サトキマダラヒカゲくらい(2枚目)。タマムシの羽はまだ同じ場所に落ちていたので、今度は虹をイメージして撮影(3枚目)。
(D500 SIGMA17-70mmF2.8-4(1枚目)、NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ(2枚目)、TG-6 深度合成 トリミング(3枚目) 撮影:2020年8月29日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/09(水) 19:51:47|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0




以上、ニホンミツバチ

クマバチ
8月25~27日の三田通勤観察から花壇のハチたち。今さらながら中古で入手した1 NIKKOR 10mm F2.8で撮影(1~4枚目)。なるほど、開放で撮ったら1インチセンサーとは思えないほどよくボケる。速いシャッターも切れて一石二鳥。撮影そのものはハチに近づくのが難しいので、望遠の方が楽(5枚目)。
(1V3 1 NIKKOR 10mm F2.8 トリミング(1~4枚目)、NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡトリミング(5枚目) 撮影:2020年8月25日(1~3枚目)、26日(4枚目)、27日(5枚目))
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/08(火) 20:41:53|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アナグマ
タヌキ
アライグマ
シカ
8月下旬の自動撮影から。1枚目はアナグマ。相変わらず活発に動いている。2、3枚目はタヌキ。今年はどこか知らない巣穴で子育てしていたようだ。無事で何より。4、5枚目はSさん裏山アライグマ。どこにカメラを仕掛けても必ず写るのが恐ろしい。6枚目はトレイルカメラの動画から切り出したシカ。こちらもSさん裏山にて。
(D2X Nikkor35mmF2 ストロボ2灯(1枚目)、D300s Nikkor28-80mmF4.5-5.6D ストロボ2灯 トリミング(2、3枚目)、D7000 Nikkor24mmF2.8D ストロボ2灯 トリミング(4、5枚目)、トレイルカメラ トリミング(6枚目)撮影:2020年8月23日(1枚目)、24日(2枚目)、25日(4枚目)、27日(5枚目)、28日(3枚目)、29日(6枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/07(月) 18:41:59|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

稲穂


マムシ
8月23日のSさん裏山散歩から。ミニ田んぼの稲穂が黄金色に輝き始めた(1枚目)。いつか会うかも、いつか会うかもと怖いものみたさで期待していたマムシについに遭遇。しかも2回も(2、3枚目)。完全に腰が引けてしまい、望遠で遠くからスナップした。
(1V3 Nikkor70-200mmF2.8G トリミング 撮影:2020年8月23日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/06(日) 18:18:42|
- 爬虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

タマムシの羽

アブラゼミ

ウリハムシ
8月22、23日の虫スナップ。機材点検の途中でタマムシの羽を拾った。日の光に当てると七色に輝く(1枚目)。お盆を過ぎると、アブラゼミの声が弱々しくなってきて、近づいても逃げない個体が出てくる(2枚目)。ヒマワリの葉裏にはウリハムシが潜んでいた(3枚目)。
(TG-6 深度合成(1枚目)、TG-6+FD1(2枚目)、Z6 TAMRON90mmF2.8 トリミング(3枚目) 撮影:2020年8月22日(1、2枚目)、23日(3枚目))
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/05(土) 18:54:06|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ムシクイの仲間

タヌキ

アライグマ

アカネズミ

アナグマ

アナグマ
8月中旬の自動撮影から。1枚目はムシクイの仲間。渡りが始まったか。2枚目は久々のタヌキ。毛並みがよくない。3枚目はアライグマ。登場頻度が上がってきた。4枚目はアカネズミ。いつでも元気。5枚目はアナグマ。あえて木の枝の下をくぐる。6枚目もアナグマ。Sさん裏山に移設した4号機が捉えた。
(D3 SIGMA15mmF2.8 ストロボ2灯(1、5枚目。1枚目はトリミング)、D300s Nikkor28-80mmF4.5-5.6D ストロボ2灯(2~4枚目)、D7000 Nikkor24mmF2.8D ストロボ2灯 トリミング(6枚目) 撮影:2020年8月16日(1枚目)、18日(2枚目)、19日(3枚目)、20日(4枚目)、22日(5、6枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/04(金) 22:15:46|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

キマダラカメムシ幼虫

キマダラカメムシの卵


アツブタガイ

ヒバリ
8月18~20日の三田通勤観察から。ヒマワリにはキマダラカメムシーズ(1枚目)。卵もある(2枚目)のだが、この後2週間近く経つのに孵らない。アツブタガイとも再会した(3、4枚目)。雨が降らないので殻に閉じこもっている。珍しくヒバリにも遭遇(5枚目)。
(TG-6+FD1(1~4枚目)、1V3 NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡトリミング(5枚目) 撮影:2020年8月18日(1枚目)、19日(2~4枚目)、20日(5枚目))
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/03(木) 18:51:31|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月17日の三田通勤観察から。芝生広場に二羽、ハクセキレイがいた。一羽は前にも会った片足のない個体だ(2、3枚目)。観察していると、もう一羽(1枚目)と争い、飛び去った。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡ トリミング 撮影:2020年8月17日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/09/02(水) 18:34:09|
- スズメ目セキレイ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヒナノシャクジョウ
ホンゴウソウ
ミソハギ
この夏は、知らない花にも出会うことができた。そこにあると信じなければ見つけられないほど小さな花がある(1-5枚目)。田んぼの回りではミソハギが盛りを迎えていた。
(D500 SIGMA17-70mmF2.8-4(1、2枚目)、TG-6+FD1(3、5枚目)、Z6 TAMRON90mmF2.8(4、6枚目)撮影:2020年8月8日(1、2枚目)、16日(3-6枚目))
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2020/09/01(火) 18:38:02|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0