


10月18日のウッディタウンのなかまたち。この日、ごもくやさん10周年と「ウッディタウンのなかまたち」の取材で神戸新聞の記者さんが来られた。お話を1時間ほどした後、私のスナップ風景を撮るということで、公園の中でプチ自然観察会。ジョウビタキにエゾビタキやサメビタキ、アトリたちが次々現れ、地面からはヒメホコリタケが(3枚目)。花壇ではモンシロチョウたちが飛び交っていた(1、2枚目)。
取材して頂いた結果の記事が後日、三田版に掲載された(
こちら)。ご紹介にあらためて感謝申し上げます。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢトリミング(1、2枚目)、TG-6+FD1(3枚目) 撮影:2020年10月18日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/31(土) 18:56:23|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カワラタケ
ウスバキトンボ
10月17日に出会ったウッディタウンのなかまたち。1枚目はカワラタケ。まるで倒木の迷路。2枚目はウスバキトンボ。ようやく羽化したのに、冷たい雨に打たれて絶命したようだった。
(TG-6+FD1(1枚目)、D500 TAMRON90mmF2.8(2枚目)撮影:2020年10月17日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/30(金) 20:16:16|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ツマグロヒョウモン
以上、ヤマトシジミ
Sさん裏山、イヌタデのお花畑で出会ったチョウたち。1枚目はツマグロヒョウモン。一頭だけ飛んでいた。2、3枚目はヤマトシジミたち。求愛なのか争いなのかよく分からなかったが、三頭絡んだシーンは面白かった。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年10月11日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/29(木) 18:36:12|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヒラタアブの仲間
以上、クロヤマアリ
クロヤマアリとワカバグモ
Sさん裏山散歩から、アケボノソウ食堂。アブやアリなど、小さな虫たちが蜜を求めてやって来る。クロヤマアリは花びらの模様のような箇所を舐めていたが、ここが甘いのか?虫を狙ってワカバグモも陣取ってはいたが、相手が大きいと手(足?)が出せないようだった(4枚目)。
(D500 TAMRON90mmF2.8 トリミング 撮影:2020年10月11日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/28(水) 18:08:19|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハラナガツチバチの仲間
イチモンジセセリ
オオアオイトトンボ
10月11日に出会った昆虫たち。1枚目はセイタカアワダチソウにハラナガツチバチの仲間。ニュータウンの池の脇で。2枚目はノコンギク?にイチモンジセセリ、3枚目は溜池のオオアオイトトンボーズ。どちらもSさん裏山にて。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年10月11日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/27(火) 18:37:35|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前の日にヤマガラが来ていたエゴノキに翌日も行ってみた。ヤマガラを待っていると、地面にいたキジバトが木に飛び乗って、種をついばみ始めた。ナンキンハゼを食べる姿はよく見るけれど、エゴノキは見た記憶がない。よくあることなのだろうか?
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年10月11日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/26(月) 18:52:47|
- ハト目ハト科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
庭のエゴノキ食堂が閉店しても、町内にはまだ営業中の木があった。たまたま見つけたこの木でヤマガラ観察。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年10月10日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/25(日) 18:07:18|
- スズメ目シジュウカラ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


以上、アツブタガイ


以上、キセルガイの仲間
壁に蟲あり。この日出会ったのは最近、見分けがつくようになったアツブタガイ(1、2枚目)と、いつまで経っても見分けがつかないキセルガイの仲間(3、4枚目)。壁はいいなあ。
(TG-6+FD1 トリミング 撮影:2020年10月10日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/24(土) 18:59:18|
- 軟体動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
エゾビタキ
ホオジロ
サメビタキ
メジロ
10月10日のウッディタウンのなかまたち。珍しく小鳥によく出会う日だった。渡りのエゾビタキ(1枚目)やサメビタキ(3枚目)は見晴らしの良い杭や枝からフライングキャッチを繰り返す。ホオジロは梢で何か言いたげ(2枚目)。メジロたちはアケビに舌鼓を打っていた(4枚目)。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年10月10日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/23(金) 20:04:33|
- スズメ目ヒタキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月の三田通勤観察から。冷える朝、雨上がりの朝、水滴が見せてくれる本当の水玉模様にレンズを向ける。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡ (1、7枚目)、1NIKKOR10mmF1.8(2枚目)、TG-6+FD1(3-6枚目)撮影:2020年10月7日(1、2枚目)、12日(3、4枚目)、14日(7枚目)、17日(5、6枚目))
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2020/10/22(木) 19:38:24|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

カナヘビ

エゾビタキ


以上、ミシシッピアカミミガメ

ウラナミシジミ

クロマダラソテツシジミ
10月6日、市街地の野生の王国・昆陽池へ。以下、
中田一真のホームページ「日記もどき」から。
午前半休を取って伊丹に運転免許の更新に。早めに行こうと8時30分に着いたのに既に長蛇の列。受付もその分早まったのか、9時を待たずにすぐ開始。おかげで1時間も経たぬ間に新しい免許が手に入りました。
免許の更新が思いがけず早く終わってしまったので、久し振りに昆陽池に行ってみることに。カメラは通勤用カメラがあります。現地に到着すると、池の縁に双眼鏡を構えカメラをぶら下げたプロフェッショナルな感じの女性が。チームKの尾崎ゆきさんでした。「お久しぶりです」と話しをしているうちに、「せっかくですから」と園内をご案内頂けることに。チームKの皆様にご挨拶しつつ、鳥はオオバンズ、エゾビタキーズ、オオタカ、オオムシクイ(声)、エナガーズなど、蝶はウラギンシジミ、コムラサキ、ウラナミシジミ、クロマダラソテツシジミなど観察させてもらって、市街地の野生の王国を堪能しました。最後に、野鳥観察ボードを手入れしていた尾崎雄二さんにこれまた「お久しぶりです」とご挨拶して、現地を後にしたのでした。尾崎さんご夫妻、どうもありがとうございました!
尾崎さんのブログにも当日の様子がアップされています。
こちらをどうぞ。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡトリミング 撮影:2020年10月6日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/21(水) 20:08:44|
- 爬虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ヤマガラの声がして庭木に目をやるとムシクイの姿が見えた。咄嗟にカメラを構えてシャッターを押す。ムシクイは一声も出さないまま飛び去った。かくしてメボソなのか、コメボソなのか、オオムシクイなのか、さっぱり分からない写真が手元に残る。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年10月4日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/20(火) 18:52:46|
- スズメ目ムシクイ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サワガニ
アカハライモリ
キマダラセセリ
10月4日のSさん裏山散歩から。1枚目はサワガニ。青い葉をムシャムシャ食べていた。カニも繊維質が必要なのか。2枚目はアカハライモリ。イノシシのヌタ場の水たまりで、落ち葉の下に隠れる。3枚目はミゾソバで吸蜜するキマダラセセリ。
(TG-6+FD1(1、2枚目)、D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(3枚目)撮影:2020年10月4日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/19(月) 18:55:39|
- 両生類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


春のキジ、秋のノビタキとの出会いが田んぼで鳥屋気分を味わう貴重な機会。この秋もノビタキたちがひっそりと渡ってゆく。
(1V3 Nikkor600mmF4D トリミング(1枚目)、D500 同(2枚目) 撮影:2020年10月3日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/18(日) 19:06:14|
- スズメ目ヒタキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ホタルガ

ミゾソバ

イチモンジセセリ
10月3日のウッディタウンのなかまたち。1枚目はヒヨドリバナで吸蜜するホタルガ。あまり見たことのない光景だった。2枚目は水辺に咲いたミゾソバ。3枚目はその蜜を求めてやってきたイチモンジセセリ。
(TG-6+FD1(1枚目)、D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢトリミング(2、3枚目) 撮影:2020年10月3日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/17(土) 19:16:08|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キツネ
以上、アライグマ
10月上旬の自動撮影から。1枚目はSさん裏山のキツネ。顔が切れてしまったが記録として。2、3枚目はアライグマ。嵐の日もウロウロしている。
(D7000 Nikkor24mmF2.8D ストロボ2灯(1、3枚目)、D300s Nikkor28-80mmF4.5-5.6D ストロボ2灯(2枚目)撮影:2020年10月2日(1枚目)、4日(2枚目)、10日(3枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/16(金) 19:22:04|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午後から休みを取って人間ドックに出かけたこの日、時間潰しに中之島の遊歩道の植込みをブラブラと観察して歩いた。(通勤用カメラを持ち歩いているので、いつでもどこでも時間は潰せる。)そこで出会ったのが写真のシジミチョウ。見たことのない種類だということはすぐ分かった。は、はーん、多分クマソだなと、何枚か撮った後で調べたら当たり。クロマダラソテツシジミだ。南から北へ分布を拡大していると聞く。
(1V3 SIGMA17-70mmF2.8-4.5 トリミング 撮影:2020年10月1日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/15(木) 18:04:33|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハシボソガラス
チカラシバ
オオシロカネグモ
10月1日は霧の朝の通勤観察。いつもの芝生広場も違う景色(1枚目)。目をつけていたチカラシバは予想通り水滴をまとっていた(2枚目)。オオシロカネグモの巣も霧の中(3枚目)。
(1V3 SIGMA17-70mmF2.8-4 撮影:2020年10月1日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/14(水) 18:04:06|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


以上、ヤマナメクジ

朝露
最近、夜探に出かけていないから、夜の森のレギュラー・ヤマナメクジにも長い間、会っていなかった。だからこの日の朝、壁にヤマナメクジの姿を見つけたときはちょっと嬉しかった(1、2枚目)。壁のマイマイ(?)はこれで3種目か(コベソマイマイ、アツブタガイ、ヤマナメクジ)。朝露が光る冷える朝(3枚目)は虫の動きがないから、余計に嬉しかったのかも知れない。
(TG-6+FD1(1、2枚目)、1V3 SIGMA17-70mmF2.8-4 トリミング(3枚目) 撮影:2020年9月29日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/13(火) 18:29:35|
- 軟体動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アライグマ
キツネ
ハクビシン
シカ
9月下旬の自動撮影から。1枚目は水辺のカメラにアライグマ。レギュラーだ。2枚目はキツネ。ここで写るのは久しぶり。3枚目は同じカメラにハクビシン。4枚目はSさん裏山のイノシシぬた場に仕掛けたトレイルカメラから。大きなシカが写っていた。
(D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯(1枚目)、D2X Nikkor35mmF2 ストロボ2灯 トリミング(2、3枚目)撮影:2020年9月26日(1枚目)、28日(4枚目)、30日(2、3枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/12(月) 18:51:01|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



庭のエゴノキの種も残りわずか。ヤマガラが来る期間もそろそろ終わりだ。ヤマガラも考えているようで、葉っぱの向こう側、見えにくい場所の種ばかり狙う。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2020年9月27日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/11(日) 19:06:04|
- スズメ目シジュウカラ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ナツアカネ

ヤマトシジミ

チャバネセセリ

セトウチホトトギス
9月26日のニュータウン。小さい秋があちこちに。1枚目は花壇のナツアカネ。真っ赤だ。2枚目はアメリカセンダングサに止まるヤマトシジミ。3枚目はコスモスで吸蜜するチャバネセセリ。4枚目は今年も咲いたセトウチホトトギス。
(Z6 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢトリミング(1枚目)、D500 同(2~4枚目) 撮影:2020年9月26日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/10(土) 19:07:38|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以上、リスアカネ
以上、ギンリョウソウモドキ
ツユクサ
9月26日のSさん裏山散歩。溜池にはリスアカネたち(1、2枚目)。メスの方が圧倒的に少ないようで、オスたちはどれも必死な感じ。林床にはアキノギンリョウソウ(3、4枚目)、畦道にはツユクサが咲いていた(5枚目)。
(Z6 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1、2、5枚目)、NIKKOR20mmF1.8G(3、4枚目)撮影:2020年9月26日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/09(金) 18:05:42|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
エゾビタキ
ハチクマ
ムシクイの仲間
鳥たちの渡りの季節。嬉しかったのはいつもの公園でナラ枯れに止まるエゾビタキ(1枚目)観察中、上空をハチクマが舞ったこと(2枚目)。長年、この時期、ニュータウンの空を仰いでは溜息ばかりついていたが、ようやくタカの渡りに遭遇した。
悲しかったのは、勤務先のビルの下でムシクイが息を引き取っていたこと(3枚目)。ガラス張りの都会のビルは青空を映して、小鳥たちには空の続きにしか見えないのだろう。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1、2枚目)、TG-6+FD1(3枚目)撮影:2020年9月26日(1、2枚目)、23日(3枚目))
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/08(木) 18:37:19|
- タカ目タカ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
メジロ
アナグマ
以上、テン
モズ
アライグマ
9月下旬の自動撮影から。水辺のカメラ前にはメジロ(1枚目)やモズ(5枚目)や、アライグマ(6枚目)。モズが来るのは珍しい。渡りの小鳥狙いかも。アナグマは相変わらず(2枚目)。里山でもニュータウンでもテンは飛び跳ねている(3、4枚目)。
(D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯 トリミング(1、4-6枚目)、D2X Nikkor35mmF2 ストロボ2灯(2枚目)、D7000 Nikkor24mmF2.8D ストロボ2灯(3枚目)撮影:2020年9月19日(1枚目)、20日(2枚目)、21日(3、4枚目)、24日(5枚目)、26日(6枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/07(水) 18:59:50|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
庭のエゴノキの種を食べにやって来るヤマガラたち。特徴のある声がしたら窓辺に駆け寄りカメラを構える。動きが素早いし、枝の裏側に入ったりしてなかなかファインダーに捉えられない。悪戦苦闘の記録。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1枚目)、Z6 同(2-6枚目)撮影:2020年9月20日(1枚目)、21日(2-4枚目)、22日(5、6枚目))
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/06(火) 18:39:22|
- スズメ目シジュウカラ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月21日の田んぼ巡りのつづき。溜池のカイツブリの雛は随分と大きくなっていて、大きさだけなら親と変わらないくらいだった。
(D500 Nikkor600mmF4D トリミング 撮影:2020年9月21日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/05(月) 19:04:18|
- カイツブリ目カイツブリ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

アマサギ


以上、ダイサギ

チュウサギ(手前。奥はダイサギ)



以上、チュウサギ
9月21日、久しぶりに朝の田んぼ巡り。刈り取りの始まった田んぼにサギたちの姿。何度見てもホッとする光景だ。
(D500 Nikkor600mmF4D トリミング(1~5枚目)、Z6 Nikkor600mmF4D トリミング(6、7枚目) 撮影:2020年9月21日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/04(日) 19:27:53|
- ペリカン目サギ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


以上、アマガエル

カナヘビ

ヤマジノホトトギス
9月20日のSさん裏山散歩のつづき。Sさん裏山に移設した自動撮影装置5号機の箱の上にアマガエルがいた(1枚目)。しつこく撮影していたら、ピョンと木の枝に飛び移った(2枚目)。畦の草にカナヘビ(3枚目)、草の間にヤマジノホトトギスも見つけた(4枚目)。
(D500 TAMRON90mmF2.8(1、2、4枚目)、NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢトリミング(3枚目) 撮影:2020年9月20日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/03(土) 18:05:22|
- 両生類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月20日のSさん裏山散歩から。この日はあちこちでオオアオイトトンボを見かけた。大ぶりで、フォルムの美しいイトトンボ。
(D500 TAMRON90mmF2.8 トリミング 撮影:2020年9月20日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/02(金) 19:26:45|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ