以上、タチツボスミレ
落椿
モズ
3月20日のSさん裏山散歩から。
スミレが咲き始め(1、2枚目)、ツバキが花を落としている(3枚目)。
モズはペアになりかけているようだった(4枚目。写真はオス)。
(Z6 TAMRON90mmF2.8(1枚目)、NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(3、4枚目)、TG-6+FD1(2枚目)撮影:2021年3月20日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/31(水) 20:05:09|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

キマダラカメムシ

トギレフユエダシャク

コブシとヤナギ

ジョウビタキ
3月20日のウッディタウンの春景色のつづき。
1枚目は壁のキマダラカメムシ。今年も動き始めた。すっかり定着してしまった外来種。
2枚目はトギレフユエダシャク(たぶん)。壁蛾が少ない日は悩みが減ってホッとする。
3枚目はコブシにヤナギ。毎年見る光景。
4枚目はジョウビタキ。旅立ちの日は近い。
(TG-6+FD1 トリミング(1、2枚目)、D500 TAMRON90mmF2.8(3枚目)、NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(4枚目) 撮影:2021年3月20日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/30(火) 17:55:23|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ウグイスカグラ
コブシ
エドヒガンザクラ
エドヒガンザクラにハチの仲間
3月20日のウッディタウン春景色。
1枚目はウグイスカグラ。今年も小さな花をたくさん咲かせた。
2枚目はコブシ。束の間の青空をバックに。
3、4枚目は咲き進むエドヒガンザクラとその花の蜜を求めて飛んできた小さなハチ。
(D500 TAMRON90mmF2.8 トリミング(1枚目)、NIKKOR10-20mmF4.5-5.6G(2、3枚目)撮影:2021年3月20日)
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2021/03/29(月) 18:33:13|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

シロハラ

アナグマ

ホンドリス
3月中旬の自動撮影から。
1枚目は2号機前シロハラ。このあたりは彼のお気に入り。
2枚目はSさん裏山4号機のアナグマ。ノシノシ歩いている。
3枚目は同じくSさん裏山4号機のホンドリス。水を飲んでいるように見える。
(D300s Nikkor28-80mmF4.5-5.6D ストロボ2灯 トリミング(1枚目)、D7000 Nikkor24mmF2.8D ストロボ2灯(2、3枚目) 撮影:2021年3月13日(1枚目)、15日(2枚目)、18日(3枚目))
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/28(日) 18:15:29|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
エドヒガンザクラ
コブシ
エドヒガンザクラ
ハクセキレイ
3月15日から18日の三田通勤観察から。
1枚目は15日のエドヒガン。つぼみ膨らむ。
2枚目は15日のコブシ。咲き始めた。
3枚目は17日のエドヒガン。開花。
4、5枚目は18日の芝生きらきらハクセキレイ。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡ トリミング 撮影:2021年3月15-18日)
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2021/03/27(土) 19:32:07|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
フキノトウ
落椿
イノシシの糞?
ヤケアトツムタケ
3月14日のSさん裏山散歩から。
1枚目はフキノトウ。春が進む。
2枚目は落椿。この季節、よく見かける光景。
3枚目は獣糞。イノシシっぽい。
4枚目はヤケアトツムタケ。焚火跡に生える。素晴らしいネーミング。
(D500 SIGMA17-70mmF2.8-4(1枚目)、TG-6+FD1(2-4枚目)撮影:2021年3月14日)
テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/26(金) 18:43:55|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以上、フキノトウ
キジバト
ヒドリガモ
3月13日のウッディタウンのなかまたち。
フキノトウが伸びて来た(1、2枚目)。
キジバトたちは相変わらず拾い食いを続けている(3枚目)。
ヒドリガモは上陸して若草をバクバクついばんでいた(4枚目)。
(D500 TAMRON90mmF2.8(1、2枚目)、NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(3、4枚目)撮影:2021年3月13日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/25(木) 18:35:43|
- カモ目カモ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月13日のウッディタウンのなかまたち。
オスのイソヒヨドリが獲物を探してウロウロしていた。
そのイソヒヨの後をのこのこついて歩く。
「ダルマさんが転んだ」(関西では「ボンさんが屁をこいた」)よろしく、鳥が横を向いてこちらと目が合うたび、こちらは動きを止める。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2021年3月13日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/24(水) 18:47:24|
- スズメ目ヒタキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オシドリ
ネコ
シロハラ
ルリビタキ
3月上旬の自動撮影から、ウッディタウンのなかまたち。
1枚目は上陸オシドリーズ。ドングリを拾いに森に入る。
2枚目はレギュラーネコ。
3枚目はシロハラ。こちらもレギュラー。
4枚目はルリビタキ。こんなポーズで写ることか多い。
(D2X Nikkor35mmF2 ストロボ2灯(1枚目)、D300s Nikkor28-80mmF4.5-5.6D ストロボ2灯(2、3枚目)、D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯 トリミング 撮影:2021年3月10日(1枚目)、11日(2枚目)、13日(3、4枚目))
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/23(火) 19:13:55|
- カモ目カモ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月11日の三田通勤観察のつづき。
芝生に降りた鳥で接近を許してくれるのは、ミミズを飲み込んだ直後のツグミか、そうでなければハクセキレイくらい。
この日もハクセキレイだけは近づいて来た。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡ トリミング 撮影:2021年3月11日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/22(月) 19:30:36|
- スズメ目セキレイ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

シロフフユエダシャク?

ウスバフユシャク


以上、ホソバトガリエダシャク?

ハスオビエダシャク(左)

シロトゲエダシャク?

チャバネフユエダシャク?
3月10、11日の三田通勤観察から壁蛾コレクション。
もはや居直り、開き直りの域に達した壁蛾観察。書き添えた種名はほとんど「?」だ。
それにしても多様な蛾たち。きっとそれぞれ食草が決まっていて、うまく棲み分けがなされているのだろうと想像する。
(TG-6+FD1 トリミング(1~3、5枚目)、1V3 NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡトリミング(4、6、7枚目) 撮影:2021年3月10日(1~3、5枚目)、11日(4、6、7枚目))
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/21(日) 18:41:21|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スズメ
アトリ
3月9日の三田通勤観察から芝生の鳥。
春になって、木の実も種も枝にはない。
あるのは地面に落ちたものばかり。
だから、鳥たちも地面に落ちたのを拾い食いする。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡ トリミング 撮影:2021年3月9日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/20(土) 19:47:11|
- スズメ目スズメ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

トギレフユエダシャク?

シロフフユエダシャク

ウスバフユシャク

シロテンエダシャク?
3月8、9日の三田通勤観察から壁蛾コレクション。
毎朝、見知らぬ蛾に出会い、頭を抱える。
「何だ、これは?」
違う種類ということは分かるけれど、相変わらず調べても名前がよく分からない。
(そんな状況なので、誤りは何卒ご容赦頂きたく。)
こうして苦しみながらも、多様性を楽しんでいるのは間違いない。
(TG-6+FD1 トリミング 撮影:2021年3月8日(1~3枚目)、9日(4枚目))
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/19(金) 18:14:17|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
水路に転がる遺骸(卵を持ったメスだった。アライグマ被害か?)を見つけた。
しゃがみ込んで観察していると、その表面を何か小さなものが動いている。
プラナリアだ。
近所の高校の生物部の皆さんがプラナリアの素晴らしい研究をしているのを見聞きしていたので、「あ、これか!」とすぐ分かった。
遠くは小学生の頃、川で石をめくって見つけたことも思い出した。もちろん、再生実験したことも。
目の前のプラナリアは在来のナミウズムシだろう(たぶん)。
あまりに見続けていたせいか、プラナリアたちはそのうち蜘蛛の子を散らすように逃げてしまった。
(Z6 TAMRON90mmF2.8 トリミング(1枚目)、TG-6 トリミング(2、3枚目)撮影:2021年3月7日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/18(木) 18:31:30|
- 扁形動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
水中の春は、地上が冬の間からやって来ていて、3月はもう春真っ只中と言っていい。
産卵に適した場所には雄たちが集まり、雌がやって来るのを待ち構えている。
両生類は大人になると肺呼吸するから、ずっと潜りっぱなしではいられない。数分に一度、スルスルっと水面めがけて泳ぎ息継ぎする。
写真はその息継ぎで浮上した瞬間。
水面に顔を出し、小さく「ピチッ」と音を立てて息を継ぎ、そのあとは前足を上に、万歳したままのポーズで沈んでいく。
そんな様子を地上から眺める時間が好きだ。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2021年3月7日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/17(水) 18:44:04|
- 両生類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月6日のウッディタウンのなかまたち。
ようやくウッディタウンでもフキノトウが顔を出した。
(D500 TAMRON90mmF2.8 撮影:2021年3月6日)
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2021/03/16(火) 18:39:25|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
シロハラ
トラツグミ
ヒヨドリ
キツネ
3月上旬の自動撮影から。
1枚目はシロハラ。何か文句を言っている風。
2枚目はよく見るとトラツグミ。保護色だ。
3枚目はヒヨドリ。しっかりとカメラ目線。
4枚目はSさん裏山キツネの尻尾。なかなか全身が写らない。
(D300s Nikkor28-80mmF4.5-5.6D ストロボ2灯(1枚目)、D2X Nikkor35mmF2 ストロボ2灯(2枚目)、D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯 トリミング(3枚目)、D7000 Nikkor24mmF2.8D ストロボ2灯(4枚目)撮影:2021年3月4日(1、2枚目)、6日(3枚目)、9日(4枚目))
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/15(月) 19:06:44|
- スズメ目ヒタキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

チャバネフユエダシャク?

ウスバフユシャク
3月4日の三田通勤観察から壁蛾コレクション。
1枚目はガラスに止まっていたガ。チャバネフユエダシャクか?
2枚目はちょっと小さかった気がするけれどウスバフユシャク。
相変わらず識別に自信なし。
(TG-6+FD1 トリミング 撮影:2021年3月4日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/14(日) 18:22:18|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



3月4日の三田通勤観察から芝生ひろばのハクセキレイズ。
朝露をまとった草が金色に輝く。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡ トリミング 撮影:2021年3月4日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/13(土) 19:19:14|
- スズメ目セキレイ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
フキノトウ
ジョウビタキ
2月28日のSさん裏山散歩から。
1枚目はフキノトウ。数が増えてきた。
2枚目は常連ジョウビタキ。珍しく竹に止まる。
(D500 TAMRON90mmF2.8(1枚目)、NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(2枚目)撮影:2021年2月28日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/12(金) 18:44:11|
- スズメ目ヒタキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夕暮れの水辺で鳥スナップ。
珍しく岸辺でカワウが休んでいた。
時折、大あくび。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング 撮影:2021年2月27日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/11(木) 19:13:16|
- カツオドリ目ウ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
フクジュソウ
エナガ
ヒガラ
オカヨシガモ
2月27日に出会ったウッディタウンのなかまたち。
1枚目は庭先に先住民が植えたフクジュソウ。全く世話をしていないのに、今年も咲いてくれた。
2枚目はコブシにエナガ。
3枚目はこの辺では珍しいヒガラ。アカマツをチョロチョロしていた。
4枚目は夕暮れ時に羽ばたくオカヨシガモ。
(TG-6+FD1(1枚目)、D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(2-4枚目)撮影:2021年2月27日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/10(水) 18:48:28|
- スズメ目シジュウカラ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月25日の三田通勤観察から、軒下のイソヒヨドリ。
いつも壁の蛾を観察している建物に雄のイソヒヨドリがいた。もしかすると、観察前に食べられてしまった蛾がいるのかもしれない。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡ トリミング 撮影:2021年2月25日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/09(火) 18:40:44|
- スズメ目ヒタキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トラツグミ
ルリビタキ
アライグマ
2月下旬の自動撮影から。
水辺のカメラにはいつもの鳥たち。
1枚目はトラツグミで、2枚目はルリビタキ。
Sさん裏山の4号機にはいつものアライグマ(3枚目)。
(D3 SIGMA15mmF2.8+Kenko Teleplus×1.5 ストロボ2灯 トリミング(1、2枚目)、D7000 Nikkor24mmF2.8D ストロボ2灯(3枚目)撮影:2021年2月21日(1枚目)、23日(3枚目)、28日(2枚目))
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/08(月) 19:00:32|
- スズメ目ヒタキ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

モズ

フキノトウ
2月24日のSさん裏山散歩から。
この日は植物の専門家の方々の視察に同行。里山の散策を楽しみ、今後の里山管理の助言を頂いた。
1枚目はモズ。ここの住人。
2枚目はフキノトウ。いつの間にやら。
(D500 NIKKOR300mmF4E PF+TC14EⅢ トリミング(1枚目)、Z6 LAOWA15mmF4 ストロボ(2枚目) 撮影:2021年2月24日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/07(日) 19:01:47|
- スズメ目モズ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

?


以上、シロフフユエダシャク?

マエアカスカシノメイガ

ウスバフユシャク


以上、クロテンキリガ?
2月23日の夜探からガのなかまたち。
季節が進んで、フユシャクのなかま以外にもガが出始めた。
そんなにたくさんの種類がいるわけでもないのに、見分けがつかないのが悲しい。
(D500 TAMRON90mmF2.8 ストロボ2灯(6枚目を除く) トリミング 撮影:2021年2月23日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/06(土) 18:29:30|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月23日の夜探から。
気付かぬ間に産卵のピークは過ぎたようで、卵嚢の中ではもう形が変わり、ピクピク動き始めたものまでいた(1、2枚目)。
オスは落葉の下で、いつ現れるとも知れないメスを待つ(3枚目)。
(TG-6+Fcon T01 LEDライト使用 トリミング 撮影:2021年2月23日)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/05(金) 18:20:27|
- 両生類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月23日夕刻の鳥スナップ。
日暮れどきの池で、ヨシガモが泳いでいる。
潜って餌を探したり、羽ばたいて翼の水を飛ばしたり。
この姿が見られるのも、今シーズンはあと少し。
(Z6 NIKKOR300mmF4E PF+TC17EⅡ トリミング 撮影:2021年2月23日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/04(木) 18:52:09|
- カモ目カモ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月22日の三田通勤観察から芝生ひろばのハクセキレイ。
朝日がのぼるのか早くなって、写真が撮りやすくなってきた。
(1V3 NIKKOR55-200mmF4-5.6GⅡ トリミング 撮影:2021年2月22日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/03(水) 18:35:25|
- スズメ目セキレイ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コガネグモ?
フユシャクの仲間?
オカモトトゲエダシャク
2月22日の三田通勤観察から壁の蟲。
1枚目は小さなクモ。コガネグモに似ている。
2枚目は小さなガ。フユシャクの仲間だと思うけれど、羽化不全なのか、羽が整っていない。
3枚目は名古屋の寮の廊下で見て以来のオカモトトゲエダシャク。場所は違えど、季節は概ね同じ。
(TG-6+FD1 トリミング 撮影:2021年2月22日)
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/02(火) 18:17:06|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ