
雄エクリプス 雌の雄化個体

着水
「苦しい時のカモ頼み」とは、昔の人もよく言ったもの。確かに、確実に野鳥の写真を撮ろうと思えば、カモを選ぶほかない。写真は近所の池のヒドリガモ。
まだ、エクリプスの雄がいた 雌の雄化個体(上)。着水のフォルムはいつ見ても美しい(下)。
(D800 Nikkor300mmF2.8D+TC17EⅡ トリミング 撮影:2013年1月6日)

1枚目のヒドリガモ、「雌の雄化個体では?」とのご指摘がありました。私では見分けがつかないので、もう1枚、識別に役に立ちそうな同一個体の別角度カットを1枚追加します。どんなもんでしょう?
(D800 Nikkor300mmF2.8D+TC17EⅡ トリミング 撮影:2013年1月6日)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2013/01/12(土) 21:04:08|
- カモ目カモ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
はじめてお邪魔します。
旦那さんやyukiさんとは面識があって、コメントされている方の
お顔は大体わかるのですが、kazuma_nさんのみ存じ上げません。
2000年、私が野鳥のデジタル写真を始めた際に既に
Birder誌に寄稿されていたkazuma_nさんが、ヒドリガモ
エクリプス外観の矛盾に気づかれないのが不思議で
コメントさせていただきます。
一般に知られるカモの雄化例はオナガガモの報告が多く
他のカモではあまり知られていませんが、頻度的には
ヒドリガモの例が圧倒的に多いと感じます。
まず、嘴はオス繁殖羽の明るい灰色の色調、灰色の波状斑は
オス繁殖羽の特徴ですが、脇に見える雨覆の褐色鱗状の
羽はどう理解されますか?幼鳥ですか?
この個体の外観上の雄化度はかなり進んでいますが太い
波状横斑が見られることから、1枚目画像メスの雄化は
間違いないと判断できると考えます。
雄化はほかにコガモ、マガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、オシドリ・・・
ほとんどの種で存在しますが、外観上判断できるかは個体に
よりけりです。
しばしばBirder誌記事の根拠がいい加減だとわめいている
私のことですから、お気に障られましたらご容赦のほどを。
- 2013/01/12(土) 23:54:57 |
- URL |
- Shin's #RAa2TALo
- [ 編集]
Shin's さま、はじめまして。
詳しいご説明、ありがとうございます。見分け方のポイントが大変よく分かりました。
こういう雄化した雌というのは、雄とはもう番にはならないのでしょうか?近所に面白い個体がいることを教えて頂きましたので、どんな行動をするのか観察してみます。
旦那さんやyukiさんのお知り合いでいらっしゃいましたか。最近、まったく鳥屋さんの集う場所には出かけなくなりましたので、面識のある方が減ってきております。鳥の知識も万年素人ですので、誤った記載にご立腹されたことと存じますが、何卒ご容赦下さい。
- 2013/01/13(日) 00:34:15 |
- URL |
- kazuma-n #-
- [ 編集]
番い関係の成立に関しては
私のブログ記事「ヒドリガモの雄化ステージ」で観察
結果を書いています。
高度に雄化したメスでは鶏や雉でもオスとしてふるまう
様子が知られているように、オスに準じます。
ただ中途半端な雄化例では番いになりにくいと考えています。
鳥を深く知るには鳥のことだけを知っていればいいものでは
ありませんよね。
これまでもよく昆虫などの画像を拝見していましたから
立腹するなんてとんでもないです。
野鳥の先駆者が哺乳類や魚類の専門家を兼ねていた
時代もあるのですから、自然全般を取り扱うことには
共感を覚えます。
- 2013/01/13(日) 00:57:39 |
- URL |
- Shin's #RAa2TALo
- [ 編集]
Shin'sさま、ブログ拝読しました。
雄としてふるまうのですね。近所のこいつがどうなるのか、ますます楽しみになりました。どうもありがとうございました。
- 2013/01/13(日) 12:19:37 |
- URL |
- kazuma-n #-
- [ 編集]
> 「苦しい時のカモ頼み」とは、昔の人もよく言ったもの。
ぶはっ。
カモも奥が深いですね~。
簡単に見て和もうと思えばそうさせてくれるし、
深く知りたいと思えば何枚ドアを開けてもたどり着けないその深さ。
カモに限らないかもしれませんが
意外に相手から同じ目線で見てもらってる気がしますね。
でもカモからカモにされませんよ~に。(笑)
- 2013/01/17(木) 22:07:00 |
- URL |
- watadanna #atTgRjv2
- [ 編集]
カモにカモられるですかーっ!・・・ふっ、いただいとこう。
- 2013/01/17(木) 23:40:39 |
- URL |
- kazuma-n #-
- [ 編集]